〈本文〉
大臣(おとど)も、長からずのみ思さるる御世のこなたにと思しつる御参り、かひあるさまに見たてまつりなしたまひて、心からなれど、世に浮きたるやうにて見苦しかりつる宰相の君も、思ひなくめやすきさまに静まりたまひぬれば、御心落ちゐはてたまひて、今は本意(ほい)も遂げなんと思しなる。対の上の御ありさまの見棄(みす)てがたきにも、中宮おはしませば、おろかならぬ御心寄せなり。この御方にも、世に知られたる親ざまには、まづ思ひきこえたまふべければ、さりともと思しゆづりけり。夏の御方の、時々にはなやぎたまふまじきも、宰相のものしたまへばと、みなとりどりにうしろめたからず思しなりゆく。

〈juppo〉最終回に来て急に、源氏は出家について考えに耽っています。この6回分だけ読むと急ですが、ここに来るまでにずっと考えていたことなんでしょう。なんでも父の帝が亡くなった頃から考えてたそうです。それがいつ頃のことか、この辺だけ読んでもわからないのが残念ではあります。
出家の弊害になっているのは自分を取り巻く人々の行く末なんですね。その人たちがそれなりに良きところにおさまって心配ないことを見定めて、決心が固まったようです。
その人たち、中宮とか夏の御方とか、これまた急に登場しますが気になる方はもう1度エピソード0の人物相関図でお確かめください。
次回作はぼちぼち準備中です。しばしお待ちくださいね。
ところで、自宅にいる時間が増えると、テレビ視聴時間も増えますよね。私はことさら増えてないですけど。今までも長時間見てたので。
Eテレの「旅する〇〇語」を全部見ている私ですが、今期の「旅するイタリア語」がとても良かったのでオススメです。俳優の小関裕太くんがシチリアでイタリア語を学ぶ姿勢が何しろ素晴らしい。明るく、積極的に、習った語はどんどん使う。好奇心と、なんとか現地の人と会話しようという態度、間違えても前向き。語学学習のお手本のような番組です。3月で完結しましたが4月からすかさず再放送されるので見てください。イタリア語に興味がない人でも楽しめると思います。私自身、イタリア語を学ぶ気はさらさらなかったのですけど、半年見てるうちにいくつかフレーズを覚えてしまいました。そして小関裕太くんのファンになってしまいましたよ。