〈本文〉
まいて雁(かり)などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音(ね)など、はた言ふべきにあらず。
冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もて渡るもいとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶(ひおけ)の火も白き灰がちになりてわろし。

〈juppo〉後半は秋から冬です。それぞれ些細なことなんですけど、確かにそういう風景などは季節を象徴していて良いよね、というリストになってますね。
「つとめて」は早朝のことで、冬は早朝がとにかく良い、というのは何となくわかる気がします。冬の早朝の、寒さで張り詰めたような空気って、その時期にしか感じられない肌感覚で独特で、清々しいものがありますよね。その寒さでなかなか布団から出られない気持ちになると、いやいやそんな良いものではないよ、と否定したい気持ちになるのももっともですけどね。
この季節のここが好き!というのは人それぞれ、地域それぞれだと思います。皆さんはどうですか?と話し合ってみるところまでが、『枕草子』の読み方ですよね。SNSに投稿したら「私ならこれ」と様々なコメントが寄せられるんだろうなと思います。
寄り道でお届けした「春はあけぼの」でした。この後はまた源氏物語ダイジェストに戻ります。
しばしお待ちください。