2007年02月27日

中納言参りたまひて

枕草子、第百二段です。

こちらの作品は、2016年7月に中納言参りたまひて(改)として、改めて記事を作成しております。
こちらにたどり着いた方は、↑クリックして移動してください!!

〈本文〉
 中納言参りたまひて、御扇奉らせたまふに、「隆家こそいみじき骨は得てはべれ。それを張らせて参らせむとするに、おぼろげの紙はえ張るまじければ、求めはべるなり。」と申したまふ。「いかやうにかある。」と問ひきこえさせたまへば、「すべていみじうはべり。『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』となむ、人々申す。まことに、かばかりのは見えざりつ。」と、言(こと)高くのたまへば、「さては、扇のにはあらで、海月(くらげ)のななり。」と聞こゆれば、「これ、隆家が言にしてむ。」とて、笑ひたまふ。
 かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、「一つな落としそ」と言へば、いかがはせむ。

chuunagon.jpg

〈juppo〉中宮定子は一条天皇のお后で清少納言が仕えていた人物。隆家は藤原隆家といって定子の弟です。彼等のお父さんが道隆でその兄弟に道長がいて・・なんですけどそれはまた別の機会に。




ところで、最後のコマの「むかつくこと」なんですが、この作品をずいぶん前に描いた時、「かたはらいたきこと」の訳が「見苦しいこと、聞き苦しいこと」であるという知識だけで「むかつくこと」にしてしまいました。

その時も、ちょっと乱暴な訳かな、と思ったのですが、こうしてしまったことで解釈がしにくくなっていることに、最近ご質問を受けて気づきました。
 私は「かやうのこと」が何を指すかを良く考えていなかったんです。


 かやうな=このようなことというのは、直前に語られている中納言の態度に対してだと思っていたのですが、実は、差し出がましい真似をした自分に対して「見苦しい」と感じているのですね。

 「自分の手柄話をするようで見苦しい」と解釈するのが正しいようです。


漫画の方は時間があればいつか描き直したいと思いますが、とりあえずは

「こんな自慢話みたいなことをする自分にむかついている」「そういうカテゴリに入れるべきだけど」くらいの意味だと押さえておいてください。何かとご迷惑をおかけいたします。
posted by juppo at 22:31| Comment(22) | TrackBack(0) | 枕草子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おっ!更新待ってましたよ!
道長の話も楽しみにしてます♪
Posted by Koyanagi at 2007年02月28日 01:49
小柳さま
いや〜すっかり更新サボっちゃってました。道長の話もいつになるやら…ですが、気長にお付き合いください。
Posted by 柴田 at 2007年02月28日 19:37
テスト勉強で口語訳やらなんやらを探してたら
ここに辿り着きました!

ですが、口語訳をみてもなかなか文を理解できなくて困っていたんです(;_;)
でも、ここのページ見たらすごく解りやすかったです(^^)
ありがとうございました(*^^*)

Posted by 沙耶 at 2010年05月14日 03:56
沙耶さま

遅くまでテスト勉強ご苦労さまです!
お疲れでしょうにわざわざコメントしてくださって恐縮です。

あまり無理せず、睡眠もしっかり取ってくださいね〜。
テスト上手くいきますように(^O^)/
Posted by 柴田 at 2010年05月14日 04:08
あの、ひとつ質問です。
お答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

さいごの「むかつくこと」というのは、
「かたはらいたきことのうちに…」ですよね。
ここは、
「こんなことを自分で書くのは見苦しいのだけれど…」と
解しませんか??
Posted by 高校教諭 at 2010年06月23日 23:15
高校教諭様

コメントありがとうございます。お返事が大変遅くなって申し訳ありません。ご質問にどうお答えしようか、考えているうちに時間が経ってしまいました。

質問に対する答えとしましては、はい、そのように解釈するのが正しいようです。私の不勉強でご迷惑をおかけして申し訳ありません。

詳しいことは記事中に書き足します。

それから、今回ご質問をいただいたのを機に記事を見直したところ、本文も最後の部分が抜けていることに気づきました。こちらはもう直してあります。

お詫びと供にお礼申し上げます。ありがとうございました。
Posted by 柴田 at 2010年06月27日 17:37

私も同じくテスト勉強をしていて
辿りつきました^^


漫画だと分かりやすいし見やすいので
すごく勉強になります!

更新楽しみにしています<33
Posted by Megumi at 2011年05月10日 23:11
Megumiさま

テスト勉強お疲れ様です。
勉強の合間にコメントまでいただき、恐縮です。テスト頑張ってくださいね(^-^)

ここしばらく全く更新できず心苦しいばかりです。
近いうちにしたいと思っています!
気が向いたら、また覗きに来てください(..)
Posted by 柴田 at 2011年05月10日 23:18
すごくわかりやすいでし!!!
センスありますね!
Posted by サトキ at 2011年05月31日 00:27
サトキ様

コメントありがとうございます(^-^)

この漫画はいつか描き直そうと思いつつ、放置してます(>_<)
サトキさんなりに、解釈してくださいね!
Posted by 柴田 at 2011年05月31日 00:41

はじめまして!!
凄くわかりやすかったです♪

Posted by ゆっこ at 2011年08月02日 10:45
ゆっこ様

ありがとうございます!
勉強がんばってくださいね〜(^-^)
Posted by 柴田 at 2011年08月02日 11:38
わかりやすいわ
Posted by はなこ at 2012年02月08日 23:40
はなこ様

ありがとうございます(^-^)
Posted by 柴田 at 2012年02月08日 23:45
 こんにちは!!

 テスト勉強の最中です。マンガにするととってもわかりやすいですね:D 本当に助かります。有難うございました!

 あの〜、一つリクエストしてもよろしいでしょうか?唐詩についてのマンガを描いていたただくと非常に助かるのですが・・・。例えば、春暁や静夜思、竹里館、兵庫行などです。お手数ですがお願いできませんでしょうか?よろしくお願いします。
Posted by Shin at 2012年03月08日 00:12
Shinさま

テスト勉強お疲れ様です。そして、
コメント&リクエストありがとうございます!
唐詩については検討します!
気長にお待ちください^-^
Posted by 柴田 at 2012年03月11日 02:13
テストでここが範囲で、ノートを見ても流れが全然わからなかったのですが、このマンガで頭にすーっと入ってきてすぐ理解できました!すっごく助かりました!ありがとうございました!
Posted by てらこや at 2012年12月09日 21:10
てらこや様

テスト勉強お疲れ様です!

少しでもお役に立てたなら、嬉しいです。
これからも、どうぞよろしく(^_^)
Posted by 柴田 at 2012年12月09日 21:13
テスト勉強でよくわからなくて困っていた所にこのマンガを発見しました(*^_^*)
すごくわかりやすくて大変助かりました!
ありがとうございました*\(^o^)/*
Posted by みな at 2013年05月12日 16:31
みな様、

少しでもお役に立てたなら何よりです!
テスト頑張ってくださいね〜(^ ^)
Posted by 柴田 at 2013年05月12日 17:24
明後日の古典のテストの範囲でよく理解が出来ずネットで調べていたらこのサイトに出会い!マンガ形式でよくわかりました^^
クラゲの骨のくだりの意味がわかってこの話のおもしろさを感じました!
分かりやすいマンガをありがとうございます♪
Posted by お薩 at 2013年08月27日 09:33
お薩さま

コメントありがとうございます!
暑い中テスト勉強お疲れさまです!
少しでもお役に立てたなら嬉しいです(^。^)
テスト頑張ってくださいね〜。
Posted by 柴田 at 2013年08月27日 13:16
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。