〈本文〉
これも今は昔、いなかの児の比叡の山へ登りたりけるが、桜のめでたく咲きたりけるに、風のはげしく吹きけるを見て、この児のさめざめと泣きけるを見て、僧のやはら寄りて、「などかうは泣かせたまふぞ。この花の散るを惜しう覚えさせたまふか。桜ははかなきものにて、かく程なくうつろひさぶらふなり。されども、さのみぞさぶらふ。」と慰めければ、「桜の散らんは、あながちにいかがせん、苦しからず。わが父(てて)の作りたる麦の花の散りて、実のいらざらん、思ふがわびしき。」と言ひて、さくり上げてよよと泣きければ、うたてしやな。

〈juppo〉桜の季節ですし、新学期も近いので易しい作品にしました。子供なのに風流な、と思って聞いてみたら予想外に現実的なことを言われてしまった、という話です。
「今は昔!」って定番のフレーズですよね。『今昔物語』(平安時代)でもおなじみです。『宇治拾遺物語』(鎌倉時代)ともども、伝承されていた説話を収めたもので、両者には重複している話もあるんですよ。『宇治拾遺』は時代も下ってきて平易な文で読み易いので、興味のある方は他の話も読んでみて下さい。読んでみると、およそ人の口を介して語り継がれ残っていく話というのは、「怖い話」「オチのある話」「下ネタ」に大別されるな、ということが分かります。あとはサイコロを振って「何が出るかな♪何が出るかな♪」と、夜な夜な村の寄り合いなんかでやってたんだろう、と想像してみて下さい。
そういう訳で、今回のお話は略して「オチばな〜」でした。
【関連する記事】
お久しぶりです、めぐみです。元気にされてますか?
わたしもこっちに来てもうすぐ1年だ〜 引越し当初からほんとお世話になりましたよね、心細いときに親切にしてくださったことに感謝しています。
また遊びにいきますね
もうすぐここを去っちゃうカモしれないのでー
ではまた覗きにきます
久しぶり〜っ!元気でしたか?コメントありがとう。そうかー、もう1年になるんですねぇ。Andrewから「メグミは今千葉にいる」って聞いてたけど(^_^;)ホントにどこかに行っちゃうことになったの?
時間あったら遊びに来ていろいろ聞かせてくださいねー。
これからもこのサイトを利用させて頂きます。
これからも頑張ってください♡
ありがとうございます!
これからもどんどん利用してくださいね。勉強頑張ってください!
わかりやすいイラストと訳がよかったです。
ありがとうございましたm(_ _)m
また、利用させて下さい💝
課題お疲れ様ですー。
暑いのに、しなければならないことがあるのは大変ですよね。
また他の作品でお役に立てそうなものがあれば、どうぞご利用ください!