〈本文〉
うつくしきもの。瓜にかきたる児(ちご)の顔。雀の子の、ねず鳴きするにをどり来る。二つ三つばかりなる児の、急ぎてはひ来る道に、いと小さき塵のありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなる指(および)にとらへて、大人などに見せたる、いとうつくし。頭(かしら)は尼そぎなる児の、目に髪のおほへるをかきはやらで、うちかたぶきてものなど見たるも、うつくし。
大きにはあらぬ殿上童(てんじょうわらわ)の、装束(そうぞ)きたてられてありくもうつくし。をかしげなる児の、あからさまにいだきて遊ばしうつくしむほどに、かいつきて寝たる、いとらうたし。
雛(ひいな)の調度。蓮(はちす)の浮き葉のいと小さきを、池より取り上げたる。葵のいと小さき。何も何も小さきものはみなうつくし。

〈juppo〉1コマ目の「瓜」は、小さくて苦くて食べられない瓜で、人形遊びに使ったものらしいです。だから子どもの顔を描いたのでしょうね。
枕草子の人気の鍵はここにある、とさえ思える『並べる』シリーズの一つです。他に『すさまじきもの』『にくきもの』『ありがたきもの』などがあって、それぞれタイトルに合った「もの」を並べて書いただけの作品なんです。今回の『うつくしきもの』はひたすらかわいらしいもの

何も何も小さきものはみなうつくし
慈しまねばなりません。
とか思ってたけどこの絵を見て
可愛い(゜∀゜)!!!
って思いました★
ありがとうございます(^-^)実際に、平安時代に瓜に描かれた顔はどんなんだったのでしょうね〜?
昔の人の絵心も、気になるところです。
もし許可していただけたら、大変おもしろくわかりやすい漫画なので生徒が大喜びすること間違いなしです!
コメントありがとうございます。
ブログのマンガはコピーして授業にお使いくださって構いませんよ。
楽しい授業になると良いのですけど!
そして生徒の皆さんが少しでも古文に興味を持ってくれたらいいですね(^-^)
新作も期待してます!!
コメントありがとうございます。
カワイイは今や世界に誇れる日本の文化ですからね!
内容が解れば高校生にも受け入れやすいお話ですよね。
私のマンガが少しでもお役に立てたなら嬉しいです!
授業日当日にこのブログを拝見しました。
漫画を使わせていただきたいと思います。
…柴田様にとっては事後報告になってしまいますよね。申し訳ありません。
中学二年生の女の子たちにとても受けそうです。
これからもたびたび勉強させていただきますね。
コメントありがとうございます!
漫画を生徒さんたちにご紹介いただくのは大歓迎です。
中2女子の皆さんにも気に入ってもらえると嬉しいです。
これからもよろしくお願いします!
大変かわいい漫画なので生徒も楽しく本文を読めると思います。
どうかよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
このような作品で良かったら、どうぞご自由に授業でお使いください。
生徒さんたちにも楽しんでいただければ、嬉しいです!
職業系学科の高校で国語を担当しておりますSUと申します。
イラスト、拝見いたしました。感動です!
最初の「うり」って、どんな瓜なんだろうと勤務校の科内で話題になり、農業の先生に調べてもらったりしました。
勉強になります。
イラスト、授業で使わせていただいてよろしいですか?
お願いいたします。
コメントありがとうございます。
私も古文を漫画にする時は、どんな絵を描いたら良いのか、いろいろ調べたりします。
授業でお使いいただくのは、全然構いませんよ〜。
生徒さんたちにも、古文を身近に感じてもらえたら、嬉しいですね!
たまたまこのページを見たら、授業でもらったプリントに載っていた漫画と同じシリーズだと気づき、読みました。
この漫画シリーズはとても分かりやすく、頭に入るな・・と前から思っていました。おかげさまで、古文の成績も上がりました!
本当に、柴田さんに感謝です。ありがとうございます!
これからも、漫画楽しみにしています♪
たまたま見つけてくださった当ブログが、すでに授業で紹介されていたとは!
先生にもゆり様にもこちらこそ感謝です。
これから中学、高校で学習する古文作品が多分他にもこちらにあると思うので、末長くお付き合いくださいね〜
勉強も頑張ってください!!
突然ご連絡させていただきます。僕は大学で感性工学などの科目を教えておりますが、現在、Springerという出版社からCuteness Engineering(かわいいもの工学)という本を、アメリカ人、中国人の共著者と共に書いています。特に、僕が担当している章は、日本におけるかわいさについてという内容で、当然のことながら、その概念の歴史を語る際に、清少納言の枕草子に言及しております。
当初から、この内容はテキストだけでなくビジュアルに説明した方がいいだろうと思っており、いろいろサーチした結果、このページにたどり着いた次第です。拝見して、とても可愛い絵に、これなら可愛らしさを感性的に外国人にも理解してもらうことができるだろうと思いました。
つきましては、その本にこのページの内容を引用させていただけないか、おたずねしたいと思う次第です。英語の本ですので、文章の部分については、Waley, A.という人が英訳してTuttleから出版したテキストを引用したいと思っており、そこは日本語から差し替えさせていただくことになるかと思いますが、いかがでしょうか。
もしご許可をいただけるようでしたら、Springer社の著作権許諾の書類(1枚で、そこにご署名をいただく必要がございます)をお送りさせていただき、印刷して郵送ないしPDFやJPGにして添付してお返しいただきたいと考えております。当然のことですが、図として引用した際には、お名前とこのURLを表記させていただきます。
ぜひともご検討いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
放送大学
教授
黒須正明
ご連絡ありがとうございます。
私の描いた「かわいい」が日本代表に選ばれたことに、嬉しいのと同時に恐縮し、少々うろたえております。
もちろん、引用していただくのは構いません。
この章は、書籍化された「高校古文こういう話」にも収録されていますので、念のために出版社にも連絡しておきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
さっそくの好意的お返事、大変ありがとうございます。それでは、Springer社の著作権許諾の書類をお送りさせていただきたいと思いますので、柴田さまのメールアドレスを私のアドレスにお送りいただけるでしょうか。折り返し、書類を添付してお送りさせていただきます。お手数をおかけしますが、ご記入いただいた上で、添付でご返送いただければ幸いです。
また出典としては、こちらのURLよりは、「高校古文こういう話」の方がよろしいでしょうね。こちらは、既にamazonにてワンクリックさせていただきました(^o^)
では、どうぞよろしくお願いいたします。
黒須正明
こちらこそ、早速のお返事をありがとうございます。
では後ほどメールさせていただきます。
Amazonへのクリックもありがとうございます。重ねて恐縮に存じます。
以前授業で使わせて頂く許可をいただきました、神奈川の高校の教員をしております高村と申します。このたび、公開研究授業をすることになりまして、ICTを活用した授業を展開しなければならなくなりました。
教材は「うつくしきもの」でタブレット等を生徒に使用させながら授業を展開したいと考えています。
柴田様の絵の1コマ1コマを文章に沿って選ばせたいと思います。使用してもよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。
当ブログをご愛用いただき、ありがとうございます。
公開研究授業でのご使用とは、何がしかの責任を感じずにはいられませんが、先生のアイディアで効果的にお使いいただけることと思います。自由に活用してください。素敵な授業になりますことをお祈りしております。
早速のお返事ありがとうございます。
更に確認したいことがあります。
昨日も書きましたが、1コマ1コマを切って
パワーポイント上に貼り付けようと考えています。
また、
少々ワードペイントで色づけしたいと思います。
(ひよことか着物とかのみ)
著作権的に問題がある加工なので許可いただけなければ
別の方法を考えますが
よろしいでしょうか?
まったく問題ないです!
お好きなように切り刻んで彩色してお使いください!
どんな資料に出来上がるのか、私も見てみたいです。
頑張ってください!
うまくいきましたら、
お送りしますね
模擬授業が私の漫画で足を引っぱらないと良いのですが、お使いいただくのは全然構いませんよ〜。
頑張ってください〜。
ありがとうございます!活用させていただきます!
コメントありがとうございます。
はい、授業でお使いいただいて構いませんよー(^.^)
楽しい授業になりますように!
こちらこそ、先生に見つけていただけて、感謝いたします。
書籍の購入まで!(/ _ ; )
ありがとうございます。
これからも、ご期待に沿えるよう頑張ります!
柴田さんのイラストは、とてもわかりやすく、かわいらしく、授業でのプリント学習で私も使わせていただきたいのですが、よろしいでしょうか。
(もちろん、参考文献としてお名前やブログも記入いたします)
また、図書室にも「高校古文こういう話」の本を置かせていただくことになりました。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
はい、ブログのイラストはご自由に授業等でお使いいただいて構いません。
楽しく学習していただければと思います。
書籍も取り寄せてくださったとは感激です!
これからもよろしくお願いいたします。