どんな2次方程式でも(一部を除く)、コレに代入すればたちどころに答えが出るという、魔法のような公式だったのに。
ゆとり教育は、最初からイヤな感じがした。「君達には分からないだろうから、おじさんたちがちょっと簡単にしてあげたからね。」というメッセージに受け取れた。
「子供のためを思っているようで、子供をバカにしてるなぁ。」と思っていた。教科書を分かりやすくしたつもりかも知れないが、「おじさんたちは本当〜に数学が苦手な生徒の気持ちが分かっていないな。」とも。
確かに教科書は簡単になって、2次方程式では解の公式を使わなければ解けないような問題は出題されなくなった(平方完成をしなければならなくなって、却って難しくなったところもあったけれど)。
でも、そんな簡単な問題でも解けない生徒にとっては、「とにかく解の公式を丸暗記して、テストが始まったら用紙のスミに書いて、全部それに代入して!」なんて乱暴な指導であっても、その通りに闇雲に解いて、1点でも得点出来ればそれに越したことはないし、自信ややる気に繋がるというものではないか。
「考える力」を目指す教育が正しいことに間違いはないけれど、考えても分からなければ、「数学なんて死ねばいいのに」と思う生徒がいても無理はない。喜びがなければ興味は持てないからね。
しかし、こんな私の懸念は杞憂だったらしく、教科書から消えても解の公式は学校では先生方によって教えられていたようだ。そして今回、中央教育審議会とか何とかは遂に!解の公式を中学の教科書に戻すことに決めたそうだ。あ〜良かった。そりゃそうだよね。高校生になって覚えることじゃないよね。高校生になったらb'の公式だよね。
今日も遅くまで、勉強してらっしゃるのですね〜。頑張ってくださいね〜。
単位は確かにやっかいですよね。私も「デシリットルなんてほとんど小学校でしか使わないけどね」と良く生徒に言ってます。もっとやっかいなのは、面積を習うと出てくる『アール』とか『ヘクタール』等、農場主にならない限り使わないような単位です。「単位が変わると、数字は大きくなるのか?小さくなるのか?」という判断力を身につけるための修業ですよね。出来なくても困らないと思いますが、達人になれば外国でお買い物をする時なんかに役立つかも知れません。