伊勢物語、第九段です。
〈本文〉
昔、男ありけり。その男、身を要なきものに思ひなして、京にはあらじ、あづまの方(かた)に住むべき国求めにとて行きけり。もとより友とする人一人二人して行きけり。道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。三河の国、八橋(やつはし)といふ所に至りぬ。そこを八橋といひけるは、水行く川の蜘蛛手(くもで)なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ八橋といひける。その沢のほとりの木の蔭(かげ)におりいて、乾飯(かれいい)食ひけり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字(いつもじ)を句の上(かみ)にすえて、旅の心を詠め。」といひければ、詠める。
から衣きつつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ
と詠めりければ、みな人、乾飯の上に涙落としてほとびにけり。
〈juppo〉エロい話しかないのか?と思われた『伊勢物語』には、こんなボーイ・ミーツ・ワールドな話もあったのですね。懐かしいですね。『ボーイ・ミーツ・ワールド』。コーリー&トパンガ。まぁそれはいいとして。
今は東京方面に来ることを「上京」と言いますが、当時は京が都で関東地方は田舎だった訳なので、「東下り」という言い方になるのですね。
都にいても活躍出来ないと落ち込んだ男が、田舎で一旗上げてやるか、と旅立ったのです。
堂々と「あいうえお作文」なんて訳してしまいましたが、ここでやっているのは五七五七七の句の一番上の文字を、与えられた文字にしなければならない「折句(おりく)」という和歌の修辞法の一つです。要するに「あいうえお作文」みたいなものです。
「から衣」は「唐衣」で、中国の衣服のような形の着物です。そういえば、この人たちの着ている詰め襟みたいな着物って、チャイナ服みたいですよね。
乾飯は、一度炊いたご飯を乾かしたもので、お弁当にしたのだそうです。水でふやかして食べたんですって。フリーズドライですね。フリーズはしてないけど。
八橋というと京都のお土産のお菓子を連想しますが、ここでは地名です。三河の国は今の愛知県のあたりなので、東の方まではまだ長い道のりです。続きます。
2007年10月07日
この記事へのトラックバック
「都にいても活躍出来ないと落ち込んだ男が、田舎で一旗上げてやるか、と旅立った」という部分に引っかかりを覚えました。
「東下り」は在原業平と二条の后高子との悲恋の後にある章です。
また「思ひなす」という動詞には、「本来そうではないことをあえて自分で思い決める」というニュアンスがあります。
さらに、この「東下り」の中で、「男」はずっと京の都を恋しく思い続けます。
それらを合わせると、とても「田舎で一旗上げてやる」などという気分ではないと思うのですが、いかがでしょうか?
5年前にいただいたコメントに今頃返信しています。
「一旗上げる」という表現が適切でないとご指摘をいただき、すぐに訂正すれば良かったのですが、漫画の中で使った言葉ではなかったので対応を後回しにしてしまったら5年も経ってしまいました。
それで、結局まだ直していないんですけど、近日中に訂正します。
貴重なコメントをありがとうございました。