2008年04月29日

なぎさの院A

続きです。
〈本文〉
御供(おとも)なる人、酒を持たせて野よりいで来たり。この酒を飲みてむとて、よき所を求め行くに、天(あま)の河といふ所に至りぬ。親王(みこ)に馬の頭(かみ)、大御酒(おおみき)まいる。親王ののたまひける、「交野(かたの)を狩りて、天の河のほとりに至るを題にて、歌よみて、杯はさせ。」とのたまうければ、かの馬の頭よみて奉りける。

 狩り暮らしたなばたつめに宿借らむ天の河原にわれは来にけり

親王、歌をかへすがへす誦(ず)じたまうて、返しえしたまはず。紀有常御供につかうまつれり。それが返し、

 一年(ひととせ)にひとたび来ます君待てば宿貸す人もあらじとぞ思ふ

nagisa2.jpg
〈juppo〉すっかり桜も散ってしまいましたが、まだ八重桜が咲いています。そろそろ夏服を出してもいい陽気になりました。それなのに花粉症が残っています。

 惟喬親王ご一行は桜の木の下から、なんと天の河に移動しています。これは北河内郡のとある所の別名だそうで、実は川ではないのかな?と心許ながりつつ描きました。少なくとも、ミルキーウェイではないわけですが、七夕伝説は当時からポピュラーだったんですね。

 紀有常は、業平の妻の父で、惟喬親王の母親の兄弟でもあるんです。えーと、ということは、二人のどちらから見ても叔父さんということで、親王と業平は、従兄弟同士になるんですねぇ。正確には、業平の妻が親王のいとこです。

 この段は自然の中で飲みながら、ほのぼの歌を読むシーンが続きます。今回は、地名から織姫・彦星を連想して詠んだ二首が出てきました。そしてさりげなく、在原業平って人は歌の上手い人だったんだな〜、という内容になっているのでした。
posted by juppo at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック