〈本文〉
「ありつる童や言ひ出でむ。」と思ひ居たるに、立ち走りてあなたに往ぬ。いとほそき声にて、
かひなしとなに嘆(なげ)くらむしら浪(なみ)も
君がかたには心寄せてむ
といひたるを、さすがに耳疾(みみと)く聞きつけて、
「今かたへに聞き給ひつや。」
「これは、誰がいふにぞ。」
「観音の出で給ひたるなり。」
「嬉しのわざや。姫君の御前に聞えむ。」
と言ひて、さ言ひがてら、恐ろしくやありけむ、連れて走り入りぬ。
「ようなき事を言ひて、このわたりをや見顕(みあら)はさむ。」
と、胸つぶれてさすがに思ひ居たれど、ただいと慌しく、
「かうかう念じつれば、仏ののたまひつる。」
と語れば、「いと嬉し。」と思ひたる声にて、
「まことかはとよ。恐ろしきまでこそ覚ゆれ。」
とて、頬杖つきやみて

〈juppo〉もの凄くお久しぶりです。真夏の間全然ブログを更新しないで、何をやっていたかというと、本当に何もしていませんでした。あ、オリンピックは結構たっぷり見ていました。
この夏じゅう、我が家ではエアコンのリモコンが行方不明でした。ここまで暑くなってしまった日本でエアコンを使わずに夏を過ごすというのは、本当に命がけなのだなということが少し分かりかけてきた先週、ついに部屋の片隅からリモコンが出土し、生き永らえた喜びとともにこの記事をお届けしている次第であります。
去年までは、塾で借りていた部屋にエアコンが付いていたし机もあったので、絵を描く作業はそこで行い、家では多少暑くても水を浴びて寝てしまえば良かったのですが、今年はその塾もありません。たったそれだけのために、その部屋を懐かしく思ったことも少なくない夏でした。
ともかく、エアコンが使えるようになったので、これからはもっとまじめに更新できたらなぁ、なんて思っていますが、暑さで身体も疲れてはいるし、脳みそもちょっと溶けてしまったようなので、まぁ、ぼちぼちやります。
えーと、ここから本文の説明をちょっとしようかな、と思ったんですけど、大して書き足すことはないですね。お話は前回の続きです。少将が才能を隠しきれずに歌を詠んだりしています。「かひ」とか「かた」とか、掛詞になっていますね。
3人の女の子が皆同じ顔で、誰が誰だか分かりませんが、別に誰でも良いのです。その中に、最初の頃出てきた女の子がいるんだろうな、くらいに受け取っていただければ。
ところで!
再開した途端に大ニュースがあります。
母と私は、来週なんとオーストラリアに行くことになりました。
詳しくは次回以降に。
わたしの場合、エアコンはあったのに、何もせず、夏があっという間に過ぎ去ろうとしていることに、いま愕然としていますが、やっぱりロンドン五輪は楽しみました(^^)。
オーストラリア旅行、お気をつけて〜。
本当にご無沙汰してしまってすみません。
8月は父の三回忌があったり、それなりにいろいろしていた筈なのですが、はっ、と気づくと終わっていることにやはり私も驚愕の思いです。
エアコンを使っていなかったのもさることながら、何しろ暑すぎますよね〜。しかもいつまでも暑い!
オーストラリアはこれから春だそうなので、涼んできます。