〈本文〉
与一、鏑(かぶら)をとつてつがひ、よつぴいてひやうどはなつ。小兵といふぢやう、十二束(そく)三伏(みつぶせ)、弓はつよし、浦ひびく程ながなりして、あやまたず扇のかなめぎは一寸ばかりをいて、ひいふつとぞ射切つたる。鏑は海へ入(い)りければ、扇は空へぞあがりける。しばしは虚空(こくう)にひらめきけるが、春風に、一もみ二もみもまれて、海へさつとぞ散つたりける。夕日のかがやいたるに、みな紅(ぐれなゐ)の扇の日出(いだ)したるが、しら浪のうへにただよひ、うきぬ沈(しづ)みぬゆられければ、奥(おき)には平家、ふなばたをたたいて感じたり。陸(くが)には源氏、ゑびらをたたいてどよめきけり。

〈juppo〉前回と今回の、その、教科書に載っている部分というのは結構短くて、6コマずつで描くつもりでした。@を描く前にもうここだけコマ割りしてラフもうっすら入れてたんですが、ここまで描いてきていざ最終回のペン入れをしようと思ったら、最終回なのに与一くんの出番が少ないな!ということにハタと気づき、急遽全部描き直して与一くんのシーンを増やしました!
ラフを描いてからかなりの時間がかかってしまったために、描きながら「えびらって何だっけ!?」てなことになったりもしました。「えびら」は矢を入れる筒のことだそうです。
かぶら矢は絵に描いた通り、先がちょっと丸みを帯びた矢の名前です。丸い部分が鏑というもので、矢に取り付けて使うとか。射るとこの部分がびゅるる〜と鳴って、合戦を始める合図に用いたりしたんだそうです。
矢が音を立てて飛んだり、与一の成功に源平両軍が船べりやえびらを叩いて騒いでいる様子を想像すると、当時の合戦というのはなかなか賑やかですね。いわゆる鳴り物を使ってスポーツの応援をしているような雰囲気なんでしょうか。
一寸はだいたい3pでそう訳しましたが、矢の長さはそのままにしました。十二束三伏というのは握りこぶし12個と指3本の長さなのだそうです。人によって違うと思うのですが、普通の矢が十二束で、それが約92pだそうなので、それより少し長い・・ということは、1m弱くらいでしょうか。要するに、普通のより少し長い矢を使っている、ということみたいです。
長らくのおつきあいをいただき、ようやく「扇の的」が完結します。参加してくれた与一くんとお別れするのが淋しくて、長々描いてしまったということも、ちょっとだけあります。
この何ヶ月かの間、「新日本古典文学大系」の「平家物語 下」を図書館で借りては延長し、返してはまた借りる、というのを繰り返しました。やっと返せます、町田さるびあ図書館さま。
最後にもう一度、与一くん並びに大田原市観光協会様にお礼を申し上げて終わりたいと思います。
ありがとうございました!
与一くんの左袖の形状とか、完全には似せられなかった点はどうかご容赦を。
高校で古典の講師をしております。
こちらのブログのイラストが大変分かりやすく、かわいらしいので、
プリントアウトして授業で使わせていただきたいのですが、よろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
はじめまして!コメントありがとうございます。
私の作品がお役に立てるようでしたら、どうぞ授業でお使いください。
生徒さんたちにも楽しんでもらえたら嬉しいです!
よろしくお願いいたします。
教師を目指している、大学生です。
卒業論文で伊勢物語について書いているのですが、その際物語の内容についてアンケートを取ろうと考えております。
そこで、こちらのサイトのイラストをアンケート内で使わせて頂く事は出来ませんでしょうか...??
とてもわかりやすく、内容を伝えるのに是非使用させて頂きたいと考えております。
よろしくお願い致します。
初めまして。卒業論文、大変ですよね〜お疲れ様です!
お手伝い出来るのでしたら是非、イラストを使ってください。少しでも論文が楽に書けますように、お役に立てれば良いのですが…。
頑張ってください!
とてもありがたいです。
使用させていただき、良い論文に仕上がるよう精一杯頑張ります!
お忙しいところありがとうございました。
リクエストをお願いしてもよろしいでしょうか。
一学期の期末範囲が徒然草の「亀山殿の御池に」と、枕草子「五月ばかりなどに」なのです。ぜひ、イラストを描いていただけないでしょうか?
コメントありがとうございます!
お役に立てたならば何よりです。
リクエストも、ありがとうございました。出来るだけご期待にお応えしたいと思います。…お待たせすることになっちゃったら、ゴメンなさい!
身勝手なお願いをしてしまい申し訳ございません。書いていただいた作品は、勉強のために大切に使わせていただきます。
3学期は漢文も行うそうです。ど理数系の自分には本当にめまいがしそうです。
もしかしたら、またリクエストさせていただくかもしれません。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
迷惑だなんてとんでもない。リクエストはいつでも大歓迎です。ただ、その都度敏速にお応えできなくて、こちらこそご迷惑をおかけしていそうな有様です…。
漢文は特に、内容が掴めないとツラいですよね。
どうぞまた、リクエストをお寄せください。
コメントありがとうございます。
はい、授業でお使いいただくのは全く構いませんよ!
先生が説明しやすいように手を加えていただいても良いと思いますよ〜。
楽しい授業になりますように!
これからも、どうぞよろしくお願いします。
生徒がわかりやすいと言っていて、とても良かったので、今回の「扇の的」も使わせていただきたく思いました。
また、授業で紹介した時に、「家にある本だよ。」と生徒が持ってきてくれたこともあり、古文に興味をもってくれました。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
はい、「扇の的」もどうぞご使用ください。本を持っててくださってる生徒さんもいたとは!大変うれしいお知らせです。これからもよろしくお願いします。
こちらのイラストがとてもわかりやすく、授業で使わせていただきたいと思いました。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
私のイラストで授業が楽しく、分かりやすくなったら大変嬉しいです。
よろしくお願いします。