2018年03月29日

宮にはじめてまゐりたるころG

ぼちぼちやってたらやっぱりこんなペースに。続きです。
〈本文〉
ものなど仰せられて、「我をば思ふや」と問はせ給ふ、御いらへに、「いかがは」と啓するにあはせて。台盤(だいばん)所のかたに、はなをいと高うひたれば、「あな、心憂。そら言(ごと)をいふなりけり。よし、よし」とて、奥へ入らせ給ひぬ。いかでかそら言にはあらん。よろしうだに思ひきこえさすべきことかは。あさましう、はなこそそら言はしけれ、と思ふ。さても誰か、かくにくきわざはしつらむ、おほかた心づきなしとおぼゆれば、さるをりもおしひつぎつつあるものを、まいていみじ、にくしと思へど、まだうひうひしければ、ともかくもえ啓しかへさで、明けぬればおりたる、すなはち、浅緑なる薄様(うすやう)にえんなる文を、「これ」とて来たる、あけて見れば、
 「『いかにしていかに知らましいつはりを空にただすの神なかりせば』となん御けしきは」
hajimete8.jpeg
〈juppo〉あと少しで終わるのですが、8コマにはちょっと長いので2回に分けます。そういうわけで、次回がいよいよ最終回です。
 今回、漫画はだいぶ前に描いてたんですが、生活に追われてPCを3週間も開かない日々でした。3月が31日まであってよかったです。

 前回までは伊周さんらにからかわれていた清少納言さん、今回は中宮様と夫婦のような会話をしていますね。「我をば思ふや」は「私のこと愛してる?」と訳しても良いみたいですよ。唐突な告白ですよね。
 ここで大きなくしゃみをしたのは、台盤所という女房たちの控え室にいるらしい誰かです。当時、くしゃみは不吉なものだとされてた話は「にくきもの」でも出てきましたが、ここでは会話の途中で第三者が咳払いをして嘘を指摘するような役割を果たしてしまった、ということのようです。
 現代では不吉というより、くしゃみをすると誰かが噂をしていると解釈したりしますよね。私が子どもの頃は「一褒められて、二憎まれて、三惚れられて、四(よ)風邪ひく」なんて言われてましたよ。今でも言いますか?
 くしゃみの回数で噂の種類が決まるということなんですが、花粉症が猛威を奮っている今、回数を数えるどころではないですね。まだ花粉症になっていない方は、早くなってください。毎年そう呪いながら鼻をかんでいます。

 タイミングよく(悪く?)くしゃみをした当人を清少納言さんも呪いつつ、退室したところに中宮様からのお手紙が来たと。
 「ただすの神」は京都の下賀茂にあるとかの糺ノ森(ただすのもり)とかにいる神様だそうです。地元では有名な森と神様ですか?
 中宮様の詠んだ歌を聞き書きした女房からの手紙なので、伝聞の形で書かれています。

 最終回は近いうちに!
 今月中に!とは断言しません。

 
 あ、ペリーヌはトロッコ押しから猛スピードで出世して今お屋敷住まいの秘書です。そこからがまだまだあるんですね。工場の後継を狙うビルフランの甥と工場長の会話が、ほとんどお代官様と越後屋です。

 
posted by juppo at 01:07| Comment(0) | 枕草子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: