〈本文〉
げにいかに思ふらむ、わが身ひとつにより、親はらから、片時たち離れがたく、ほどにつけつつ思ふらむ家を別れて、かくまどひあへる、とおぼすにいみじくて、いとかく思ひしづむさまを心ぼそしと思ふらむとおぼせば、昼は何くれとうちの給ひまぎらはし、つれづれなるままに、いろいろの紙を継ぎつつ手習ひをしたまひ、めづらしきさまなる唐(から)の綾(あや)などにさまざまの絵(ゑ)どもをかきすさび給へる屏風(びやうぶ)の面(おもて)どもなど、いとめでたく見所あり。人々の語りきこえし海山のありさまを、はるかにおぼしやりしを、御目に近くては、げにをよばぬ磯のたたずまひ、二(に)なくかき集め給へり。「このごろの上手(じやうず)にすめる千枝(ちえだ)、常則(つねのり)などを召してつくり絵仕(つか)うまつらせばや」と心もとながりあへり。なつかしうめでたき御さまに、世のもの思ひ忘れて、近う馴れ仕うまつうるをうれしきことにて、四五人ばかりぞつとさぶらひける。

〈juppo〉前回から何やら悩んでいる光源氏でしたが、今回も冒頭から悩んでいます。自分に仕えてくれている人たちの心情にまでシンクロして思い悩んでいます。さらに、自分がいじいじ悩んでいると周りの人が気を遣うのではと悩んでいるようです。いい人ですね、光源氏。モテるだけのことはありますね。その上、手慰みに始めたらしき絵や書にも才能を発揮しています。モテ男に死角なし、な場面ですね。
前回は琴を弾くシーンもありましたが、そこで歌っていたのは物語中唯一、オリジナルの和歌なんですって。それ以外はほとんど、催馬楽(さいばら)という平安時代に流行っていた歌謡を歌っているらしいです。
・・という情報を、前回書くつもりで忘れていました。
5コマ目で、都の人が海や山の様子を話していますが、これは『若紫』の中でこういうシーンがあるそうですね。知らずに描いています。いずれその場面も漫画にする日が来るのでしょうか。
千枝と常則は村上天皇時代の絵師だそうです。常則さんは飛鳥部常則という名で、「栄華物語」にも登場しているとか、絵は残ってないけど評伝は伝わってるんですね。一方、千枝さんについての詳細は不明のようです。
ともかく、そういう有名な画家を呼んできて、源氏の描いた線画に着色させてみたいものだ、と皆で褒めているところです。褒めているのかサービスコメントなのか、真偽はわからないですけど、ずっとお仕えしていた人たちのことですから、本気の賞賛なんでしょう。本文の「四五人」はもちろん、四、五人のことで四十五人ではありません。
P.S. ame先生、ありがとうございました!