〈本文〉
蝶 (てふ)めづる姫君の住み給ふかたはらに、按察使(あぜち)の大納言の御むすめ、心にくくなべてならぬさまに、親たちかしづき給ふ事かぎりなし。この姫君ののたまふ事、「人々の花蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。人はまことあり、本地(ほんち)たづねたるこそ、心ばへをかしけれ」とて、よろづの虫のおそろしげなるをとり集めて、これが成らむさまを見むとて、さまざまなる籠箱(こばこ)どもに入れさせ給ふ。中にも、「かはむしの心ふかきさましたるこそ心にくけれ」とて、明暮(あけくれ)は耳はさみをして、手のうらにそへふせてまボり給ふ。若き人々は、怖(お)ぢまどひければ、男(を)の童(わらは)の物怖ぢせず、いふかひなきを召しよせて、箱の虫どもを取らせ、名を問ひ聞き、いま新しきには、名をつけて興(きよう)じ給ふ。「人はすべてつくろふところあるはわろし」とて、眉(まゆ)さらに抜き給はず、歯ぐろめさらにうるさし、きたなし、とてつけ給はず、

〈juppo〉平成最後の作品は、平成・令和元号またぎの長編です。長いです。最後まで描ききれるか自信がありません。いや、描きますけど。
『堤中納言物語』といえば以前「貝合せ」てのを描きましたが、あれも長かったです。可愛い女の子たちのお話でした。今回は、可愛いというよりちょっと変わったお姫様のお話です。
蝶より気味の悪い虫が好き、要するに這いずり系の虫だと思うんですけど、女の子らしい「可愛い」「キレイな」ものを好きになるなんてつまらない!んですって。そういう趣味は変なのかもしれませんが、姫には主義主張があって、外見より本質を探求することに意義があるのだ、てことを言いたいようです。真っ当なご意見です。ご意見はごもっともですが、やっぱり毛虫なんかはキモチ悪いですよね〜。
外で、自然の中で偶然毛虫を見かけるのは良いですけど、突然家の中でムカデが這っているのに遭遇したりするのは避けたいものです。これからの季節、梅雨時にでもなると出てくるんですよ。ヤですね〜。
物語の始まりに「蝶めづる姫君」が出ていますが、この姫は特に登場人物の一人というわけではありません。近所に住んでる誰かではなく、一般の姫のことを言ってるだけみたいです。こっちが普通でしょ?それなのに・・・という形で主役の姫の性格を際立たせてるんですね。
一方、「耳はさみ」「眉」「歯ぐろめ」などについては、姫の外見が普通じゃないことを言っています。当時の女性は耳が隠れる髪型が普通、13、4歳で眉を抜いて描くのが普通、お歯黒をするのが普通、だったそうです。全部「やなこった」な姫なんですね。
お歯黒って、結婚した女性がしてたのでは、と疑問に思われるかもしれませんが、そうなったのはこの後の時代のようですね。このころは皆してたんですねー。男の子がしてた時代もあったそうです。
ギリギリ平成最終日に更新できてよかったです。続きは令和の時代になってから、なるべく早めにお届けしたいです。
桐壷の更衣の父親もそうですし、「ほどよく中流」
みたいな記号になっているんでしょうか?
当時の貴族のほどほど中流の家を前提に
この話が成立しているとしたら興味深いことです。
当時の貴族の一般的な家庭にありながら、かなり特異な性質を持った姫、という位置付けなのでしょうか。確かに、興味深いです。