2019年05月07日

虫愛づる姫君A

令和最初の投稿です!「れいわ」はまだ「令和」とすぐに変換できませんね。続きです!
〈本文〉
いと白(しろ)らかに笑みつつ、この虫どもを朝夕(あしたゆふべ)に愛し給ふ。人々怖(お)ぢわびて逃ぐれば、その御方は、いとあやしくなむののしりける。かく怖づる人をば、「けしからず、はうぞくなり」とて、いと眉黒にてなむにらみ給ひけるに、いとどここちなむまどひける。
 親たちは、「いとあやしく、さまことにおはするこそ」とおぼしけれど、「おぼしとりたることぞあらむや。あやしきことぞと思ひて、聞こゆる事は、深くさいらへ給へば、いとぞかしこきや」と、これをもいとはづかしとおぼしたり。「さはありとも音聞きあやしや。人はみめをかしき事をこそこのむなれ。むくつけげなるかはむしを興ずなると、世の人の聞かむも、いとあやし」と聞こえ給へば、「くるしからず。よろづの事どもをたづねて、末(すゑ)をみればこそ事は故(ゆゑ)あれ。いとをさなこことなり。かはむしの蝶(てふ)とはなるなり。」そのさまのなり出(い)づるを、取り出でて見せ給へり。
mushimedu2.jpeg
〈juppo〉超大型連休はいかがでしたか、皆さん。私は「香川照之の昆虫すごいぜ!6時間目 アリ」を見ながら、録画保存しようと思ってて失敗しました。このお話の姫とカマキリ先生は同じ人種ですよね。姫は気味の悪い虫を愛するだけでなく、ちゃんと観察して蝶の羽化の様子なんて見てるんですもんね。そういう生命の神秘みたいなことには確かに興味をそそられますが、地面に這いつくばってアリを探したり、手のひらに毛虫を横たわらせるのは、私は真っ平御免です。好きな人はどうぞ、と止めはしませんが。

 そんな姫に対して、どのご家庭でもそうであるように親たちは世間体を気にしていますね。そしてどのご家庭でも大抵そうであるように、激しく反論されるのが怖いので娘に何も言えないと。貴族の家庭の姫なのに、ここまで強い性格なのが面白いですよね。意志の強いだけの女性なら他の作品にも出てきますが、言動がやたら強い。激しい。
 今後の姫の行動にも要注目です。
posted by juppo at 01:17| Comment(3) | 堤中納言物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
中学生の息子と見させていただいています。
古文の苦手な息子もかわいいイラストのおかげで古文を楽しめるようになってきました。ありがとうございます。
リクエストなのですが、昔私が受験生だったころ読んだ文章です。あるお坊さん(仁和寺?)が宴会の余興で壺のようなものを被って踊るうち、抜けなくなった話です。大笑いして読んだ記憶がありますが、題名作者が思い出せません。よろしくお願いします。
Posted by こうママ at 2019年05月13日 16:39
こうママさま
コメントありがとうございます。息子さんとブログを楽しんでいただいてるなんて、素敵です。嬉しいお話です。

リクエストいただいた作品は、調べたところ「徒然草」にあるようです。いつとお約束できませんが、いずれこちらでご覧いただけるようにしたいと思います。
気長に気楽にお待ちくださいね。
Posted by 柴田 at 2019年05月13日 23:36
早速お調べいただき、ありがとうございます。
もしお手すきの時間がありましたらで結構です。ゆっくり待たせていただきます。
Posted by こうママ at 2019年05月14日 07:33
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: