〈本文〉
二日ばかり音(おと)もせねば、うたがひなくて、右京(うきやう)の君のもとに、「かかる事なむある。さる事やけしき見たまひし。しのびてありさまのたまへ。さる事見えずは、かう申したりと、な散らしたまひそ」と言ひやりたるに、「いみじう隠させたまひし事なり。ゆめゆめまろが聞えたると、な口にも」とあれば、さればよと思うもしるく、をかしうて、文(ふみ)を書きて、また密かに御前(おまへ)の高欄(かうらん)に置かせしものは、まどひけるほどに、やがてかけ落して、御階(みはし)の下(しも)に落ちにけり。

〈juppo〉えーと、テレビの次はブルーレイレコーダーが壊れ始めました。家電の故障連鎖です。続けて来ますよね、こういうの。
さて、他に何もしないうちに5月も終わるし、この章も最終回です。最終回は短めです。3話目からは二日おきのインターバルでお話が進んでいます。前回、届いた畳が届け間違いであったなら誰か何か言ってくるんじゃ、と思いながら二日過ごし、何もないのでやっぱり中宮様からの贈り物だったのか、と確信に至ったようですね。
そこまでに至っても、中宮様に直接お礼を言う前にさらに裏を取ろうとして女官仲間に問い合わせています。「右京の君」てのがその人です。
当時はいちいち文を書き、手元まで届けてやりとりしていますけど、LINEなどで質問したり相談したりする私たちの生活と変わらないですよねー。
最後に中宮様に宛てて書いたお手紙の内容がわからないままですが、右京さんがバラしたことがバレないように気を使っているでしょうから、はっきりお礼ではなく、いわゆる「匂わせ」な内容だったのでしょうか。
その手紙の行方が不明なままで終わっています。「御前の高欄」に置いたのがどのように置いたのか判然としないのでただ乗せただけの絵にしちゃってます。「まどひけるほどに」という経過は、中宮様の手に届くまでにその手紙を手に取った誰かが失くしたり間違えたり忘れたり・・な、無限の可能性を秘めた「まどひ」ですね。結局、届いたのかどうかもわからないようなので。
次回は多分、漢文です。近いうちに。
1年前の今日、5月31日は京都にいました。母と清水寺に行きました。清水の舞台まで一緒に登った母は今、要介護5です。1年でこんな風になるとは。高齢とはいえ、予想外でした。介護生活は相変わらずですが、とにかく食が進まないので、「少なくても、食べやすくてカロリーの高いものは何か」ということを常に考えて模索する日々です。よくある栄養補助食品もいろいろ試して、ネスレの「アイソカル」がその分野では今我が家の人気No. 1です。その後、ハーゲンダッツのアイスクリームのカロリーがハンパないことを突き止めたので、これからの季節、冷蔵庫に切らさないようにしたいと思います。世のダイエッターの方々とは逆のベクトルで情報を探っているのであります。