〈本文〉
皇子の君、千日、いやしき工匠らと、もろともに、同じ所に隠れゐたまひて、かしこき玉の枝を作らせたまひて、官(つかさ)も賜はむと仰(おほ)せたまひき。これをこのごろ案(あん)ずるに、御使(つかひ)とおはしますべきかぐや姫の要(えう)じたまふべきなりけりとうけたまはりて。この宮(みや)より賜はらむ。
と申して、「賜はるべきなり」といふを、聞きて、かぐや姫、暮るるままに思ひわびつる心地、笑ひさかえて、翁を呼びとりていふやう、「まこと蓬萊の木かとこそ思ひつれ。かくあさましきそらごとにてありければ、はや返(かへ)したまへ」といへば、翁答(こた)ふ、「さだかに作らせたる物と聞きつれば、返さむこと、いとやすし」と、うなづきをり。

〈juppo〉年内を目指すと言った手前、花山天皇の行く末を見届ける寄り道をしましたが、こちらの続きも今年中に描いておかなければと、カウントダウンにさしかかかる時間になっての更新です。
前半は工匠らが持ち込んだ訴状を読んでいます。この工匠らは「身分が低い」ので、皇子からの「官」をという申し出は魅力だったことでしょう。身分も収入も保証されるんですからね。
かぐや姫が「御使」だと言われているのは、皇子とかぐや姫はまだ結ばれていないんですけど、結ばれたとしても位としてはお妃ではなく、それより下のお仕えする女性、てことなんですね。
それでいよいよ結ばれそうなふたりです。いきなり「暮るるままに思ひわびつる心地」になってますが、このままだと夜になったら皇子と結ばれるしかないことに、かぐや姫は相当ブルーになってたんです。そこへ持ってきて工匠らの大暴露です。これまた急に「笑ひさかえて」しまうのも無理はありません。起死回生です。
翁はちょっと残念。かもしれません。
まだ少し続きます。年またぎの連作になります。
皆様、よいお年を。
こちらの漫画を、授業で配布するプリントに載せさせていただくことは可能でしょうか?
こちらの漫画を、授業で配布するプリントに載せさせていただくことは可能でしょうか?
コメントありがとうございます。
はい、漫画を授業でお使いいただいて構いません。
生徒さんたちにも楽しんでいただけたら嬉しいです!
よろしくお願いします。