〈本文〉
花園の左大臣の家に、はじめてまいりたりける侍の、名簿(みやうぶ)のはしがきに、能は歌よみと畫(かき)たりけり。おとゞ、秋のはじめに南殿に出て、はたをりのなくを愛しておはしましけるに、くれければ、「下格子(げかうし)に人まいれ」と仰(おほせ)られけるに、「藏人五位たがひて、人も候はぬ」と申(まうし)て、この侍まいりたるに、「たゞさらば汝おろせ」と仰られければ、まいりたるに、「汝は歌よみな」とありければ、かしこまりて御格子おろしさして候に、

〈juppo〉「書く」が旧字だったり、「藏」とか「ゞ」とかもう使わない字が多いです。漫画の方では現代の字にしているので、そちらで読んでください。
侍が「能は歌詠み」と書いたものを「名刺」と訳してありますが、名刺ではないです。就職の際に雇用主に出す「名ふだ」と解説にはありましたが、履歴書みたいなものでしょうね。履歴書に「長所・短所」を書く時って、悩みますよね。自分では長所だと思っているけれど、どうかなー、とか、長所なんてないなー、と一人で落ち込んでしまったり、とか。
この侍は素直に「歌詠み得意です!」と書いて出しました。そんなはしがきに、しっかり目を留めていた左大臣、さすがです。「えっ、覚えてくださってる!」と急に固まる侍です。続きは後半で、になります。
「はたをり」は「キリギリス」のことです。「南殿」は「なんでん」と読んで、南向きの御殿です。
「藏人五位たがひて」というのは、それまで六位だった蔵人が六年の勤務後に五位に昇進して、一旦殿上から下がるそうで、ちょうど人事異動のまっ最中で今いません、ということのようです。
そんな折にい合わせた侍、ということです。いろいろと難しい言葉はありますが、そういうものがあるんだな、とあまり気にせず読んでいいと思います。
続きがもう一回。近日中に。