2024年05月08日

春はあけぼのA

続きです。言い忘れてましたが、カラーです。
〈本文〉
まいて雁(かり)などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音(ね)など、はた言ふべきにあらず。
 冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もて渡るもいとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶(ひおけ)の火も白き灰がちになりてわろし。
akebono2.jpeg
〈juppo〉後半は秋から冬です。それぞれ些細なことなんですけど、確かにそういう風景などは季節を象徴していて良いよね、というリストになってますね。

 「つとめて」は早朝のことで、冬は早朝がとにかく良い、というのは何となくわかる気がします。冬の早朝の、寒さで張り詰めたような空気って、その時期にしか感じられない肌感覚で独特で、清々しいものがありますよね。その寒さでなかなか布団から出られない気持ちになると、いやいやそんな良いものではないよ、と否定したい気持ちになるのももっともですけどね。
 この季節のここが好き!というのは人それぞれ、地域それぞれだと思います。皆さんはどうですか?と話し合ってみるところまでが、『枕草子』の読み方ですよね。SNSに投稿したら「私ならこれ」と様々なコメントが寄せられるんだろうなと思います。

 寄り道でお届けした「春はあけぼの」でした。この後はまた源氏物語ダイジェストに戻ります。
しばしお待ちください。
posted by juppo at 04:51| Comment(7) | TrackBack(0) | 枕草子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お世話になっております。
変わらず使わせていただいております。
枕草子、カラーのタッチが素敵です!!
和泉式部日記の「薫る香に」はどこかにありますでしょうか?
カテゴリーを拝見したところ、和泉式部日記が見当たらず…
なかなか人間(恋人?)関係のややこしい部分ですので、もしどこかに描いてらっしゃったら、使用させていただきたくコメントいたしました。
もし見落としていましたら、申し訳ございません。
よろしくお願いします。
Posted by Qu at 2024年05月13日 09:55
Qu先生
コメントありがとうございます。
そうですね。和泉式部日記は未だノータッチでした!
折を見てカテゴリを増やし、作品化できたらと思います。
ご提案ありがとうございました!
Posted by 柴田 at 2024年05月13日 10:59
初めまして。
中学校で教える際に、柴田先生のマンガを導入で使用させていただいております。いつもありがとうございます。
今回は枕草子が素敵なカラーで描かれていて、また授業で使用させていただきたいと思っています。

生徒たちに「オリジナル枕草子」を作らせたときには、服装や食べ物、髪型や色など、子どもたち独特の「よし」「わろし」が集まるので、とても面白かったのを思い出しました。
また、先生の作品が増えていくのを楽しみにしております。
Posted by 武智 at 2024年05月16日 23:51
柴田さんの春はあけぼの最高です。感無量でス。テスト勉強ほっぽり出して枕草子読みたくなってきました。╰(*´︶`*)╯
Posted by きよ納言 at 2024年05月19日 13:15
武智先生
コメントありがとうございます。生徒さんたちにも、こちらのマンガで古文を楽しく学習してもらえていたら嬉しい限りです。
「オリジナル枕草子」もいいですね!「枕草子」は誰にでもオリジナルが作れる素材に溢れている思います。
「あるある」な内容でも、独特なセンスであっても、面白いものが作れそうですよね。
Posted by 柴田 at 2024年05月19日 14:55
きよ納言さま
お褒めいただき大変光栄です。
「枕草子」は面白い作品ですが、テスト勉強が終わったら、読んでくださいね。テスト頑張ってください!
Posted by 柴田 at 2024年05月19日 14:58
「楠誓英第一歌集『青昏抄』(現代短歌社・2014年)を読む(其のU) またもや、やっ付け仕事ではありますが、兎にも角にも公開の運びとさせていただきます。就きましては、乞う!ご高覧!
Posted by 鳥羽山麓 at 2024年06月03日 11:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック