2021年11月23日

持経者叡実効験の事(ぢきやうしやえいじつかうげんのこと)B

最終回です。今回もマスク着用でお送りします。
〈本文〉
念珠(ねんず)を押し摺(す)りてそばへ寄り来たる程、もともたのもし。御頸(くび)に手を入れて、我が膝を枕にせさせ申して、寿量品(じゆりやうほん)を打ち出(いだ)して読む声はいと貴し。さばかり貴き事もありけりと覚ゆ。少しはがれて高声(かうしやう)に誦(よ)む声、まことにあはれなり。持経者、目より大(おほ)きなる涙をはらはらと落して泣く事限りなし。その時覚めて、御心地いとさはやかに、残りなくよくなり給ひぬ。かへすがへす後世まで契(ちぎ)りて帰り給日ぬ。それよりぞ有験(うげん)の名は高く広まりけるとか。
jikyousha3.jpeg
〈juppo〉少し前に夕方の「純ちゃんの応援歌」再放送で、鶴瓶さんがマラリアの発作に襲われて「キニーネ買うてきて。キニーネ飲んだら治んねん」とか何とか言うシーンがありました。キニーネは19世紀に発見されたマラリアの特効薬で、副作用があるために代替薬に取って代わられて現代では用いられていないようですが、当然このお話の時代にもそのような特効薬はなく、こうしてお経を読んでもらって病気を治していたと・・・病は気からとも言いますし・・・。現代の感覚で読むと「まさかぁー」な話ですけど。坊さん自身、自分の風邪は医者に相談してますしね。

 ともかくありがたいお経ですっかり気分爽快になって帰ることになりました。「後世まで契りて」は何を契ったのか、はっきり言ってないですね。普通、古文で後の世までなどと言う時は、生まれ変わっても愛し合おうねみたいな意味ですが、ここでは末代まで信仰するからね、くらいの意味でしょうか。

 坊さんが「御頸に手を入れて、我が膝を枕にせさせ申して」いるところは、実際何をどうしているのかよくわかりませんでした。「頸」は「首」とも「頭」とも訳されるようですし、膝ってこんなふうに膝枕してるってこと?と、不安なまま作画しています。

 病が癒えたのにマスクを外してもらうのを忘れました。すっかりマスク社会に慣れきってしまったせいだと思います。その方が自然というか。持経者もいない21世紀でも、コロナは終息に向かっていきそうですが、マスクのない日常はいつ戻ってくるでしょう。

 次回は多分短いのを。近日中に。できれば。
posted by juppo at 23:04| Comment(0) | 宇治拾遺物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月13日

持経者叡実効験の事(ぢきやうしやえいじつかうげんのこと)A

秋ですねぇ。続きです。
〈本文〉
しかれども、「ただ上人(しやうにん)を見奉らん。只今まかり帰る事かなひ侍らじ」とありければ、「さらばはや入り給へ」とて、坊の蔀(しとみ)おろし立てたるを取りて、新しき筵(むしろ)敷きて、「入り給へ」と申しければ、入り給ひぬ。
 持経者沐浴(もくよく)して、とばかりありて出であひぬ。長(たけ)高き僧の、痩(や)せさらぼひて、見るに貴(たふと)げなり。僧申すやう、「風重く侍るに、医師(くすし)の申すに随(したが)ひて、蒜(ひる)を食ひて候(さぶら)ふなり。それにかやうに御座(おはしまし)候へば、いかでかはとて参り候ふなり。法華経は浄不浄をきらはぬ経にてましませば、読み奉らん。何条事か候はん」とて、
jikyousha2.jpeg
〈juppo〉ここしばらく秋らしい陽気が続いて過ごしやすかったのですが、来週からは寒くなるらしいですね。嫌ですねー。

 さて、前回「にんにくを食べてるから」と会い渋っていた坊さんが出て来ます。にんにくを食べてるのは、医者に勧められたからだと。医学的ににんにく推奨なんですね。ところがにんにくとかねぎなど、匂いの強い野菜を食べることは、僧侶的には不浄とされるのだそうです。でも法華経は浄不浄を嫌わないお経だから大丈夫!ということだそうです。ここでの法華経は、「如来寿量品」とかいう、延命息災に効き目のあるお経なんだとか。

 坊さんが口臭を気にしているようなので、これまたマスクで登場していただきました。
 マスクといえば、「マスク頭痛」なる症状があるそうですね。そうだったのかあ!というくらい思い当たる節あり、です。マスクでバレエのお稽古した日の夜など、頭痛率高いです。マスクしたまま運動するなんて、考えたら異常ですよね。人類史上初なのではないでしょうか。そんなことをしていて身体に良いとはとても思えません。オリパラで活躍されたアスリートの皆さんは、どうやってマスクでの練習をこなしていたのでしょう。大変だったでしょうねー。

 マスクをするのは具合が悪い時だけ、な世の中が待ち焦がれます。マスクの話になると結局こういう結論に達してしまいます。

 次回は最終回。近日中に。
posted by juppo at 23:10| Comment(0) | 宇治拾遺物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

持経者叡実効験の事(ぢきやうしやえいじつかうげんのこと)@

今回はリクエスト作品じゃないです。宇治拾遺物語です。宇治拾遺物語ってどれもこんなタイトルなんです。
〈本文〉
 昔、閑院大臣殿、三位中将におはしける時、わらはやみを重くわづらひ給ひけるが、「神名といふ所に、叡実(えいじつ)といふ持経者(ぢきやうしや)なん、わらはやみはよく祈り落し給ふ」と申す人ありければ、「この持経者に祈らせん」とて、行き給ふに、荒見川の程にて早う起り給日ぬ。寺は近くなりければ、これより帰るべきやうなしとて、念じて神名におはして、坊(ばう)の簷(のき)に車を寄せて、案内を言ひ入れ給ふに、「近比(ちかごろ)蒜(ひる)を食ひ侍り」と申す。
jikyousha1.jpeg
〈juppo〉昨年よりコロナに翻弄される世界になってしまってから、昔から人類はこうして疫病と戦ってきたわけだし、古典作品にもその有様を描いたものがあるのではないかと思い、探したところ、いくつか見つかったうちの一つです。
 ここでの疫病「わらはやみ」は「おこり」と訳してありますが、「おこり」が一体何なのかというと、マラリヤのことのようです。
 持経者というのは主に法華経を読むお坊さんです。そのお坊さんにお経を読んでもらって、マラリヤの類であるおこりを治してもらおう、という話です。

 病をおして出かけていく閑院大臣殿とは、藤原公季(ふじわらきんすえ)と言って藤原師輔(もろすけ)の子、とかいうことです。発熱中なので、マスクをしてもらいました。この時代にこのようなマスクはもちろんなかったと思うのですが、あくまでも演出です。

 発作が起こってしまった荒見川の辺りとは、今は紙屋川というそうです。東京もんには耳慣れない川です。この川と公季さんのご自宅がどの程度の距離なのかもよくわからないですが、とにかくここまで来たなら寺へ行ってしまえ、という程度の距離なんでしょう。

 そうまでして辿り着いた寺では、お目当の坊さんが「蒜を食ひ侍り」と言って面会を渋っているのです。口臭を気にしてのことのようです。
 無事にお経を読んでもらえるのかどうか、続きます。全部で3回です。

 マスク生活もすっかり当たり前になってしまって、ノーマスクの人を見ると見てはいけないものを見てしまったくらいの感覚を覚えますよね。
 もうマスクしなくてもいいよ、という日は訪れるのでしょうか。訪れて欲しいですね。
 久しぶりにマスクを外した人の顔を見ると、ちょっと老けて見えたりするかもしれません。中には「あれ?前と何か顔が違うな」と思える人もいたりするかもしれません。マスクの下はずっと工事中でした、みたいな。
posted by juppo at 01:08| Comment(0) | 宇治拾遺物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月07日

袴垂、保昌にあふことA

後編です!ゴールデンウィーク中に前・後編をお届けできて良かったです!連休はそんな感じで終わりました!
〈本文〉
走りかかりたる時に、そのたび笛を吹きやみて、立帰りて、「こは、なにものぞ。」ととふに、心もうせて、我にもあらで、ついゐられぬ。また「いかなる者ぞ。」ととへば、今は、にぐとも、よもにがさじと覚えければ、「ひはぎにさぶらふ。」といへば、「何ものぞ。」ととへば、「あざな袴垂(はかまだれ)となんいはれさぶらふ。」と答ふれば、「さいふ者ありときくぞ。あやふげに、稀有(けう)のやつかな。」といひて、「ともにまうでこ。」とばかりいひかけて、またおなじやうに笛吹きてゆく。この人のけしき、今はにぐともよもにがさじと覚えければ、鬼に神とられたるやうにて、ともに行程(いくほど)に、家に行きつきぬ。いづこぞと思へば、攝津前司保昌(せっつぜんじやすまさ)といふ人なりけり。家のうちによび入れて、綿あつき衣一(ひとつ)を給はりて、「きぬの用あらん時は、まゐりて申せ。心もしらざらん人にとりかかりて、汝あやまちすな。」とありしこそ、あさましくむくつけくおそろしかりしか。いみじかりし人のありさまなりと、とらへられてのち、かたりける。
hakamadare2.jpeg
〈juppo〉前回の記事を投稿した際、大事なことを書こうと思っていて忘れていました。町田市とその近隣にお住いの皆さんにお知らせです。
小田急線町田駅前にある、久美堂本店さんに私の本「高校古文こういう話」と「高校古文もっとこういう話」を置いていただけることになりました。

http://www.hisamido.co.jp/index.html

「どこで売ってるの?」と今までさんざん聞かれましたが、やっと適切な返答ができるようになりました。久美堂さん、ありがとうございます!

 さて、満を持して強奪行為の実践に繰り出した袴垂ですが、結果的に襲えなかったと思ったら結果的に目的のものは手に入れ、結果的に結局その後は捕まってるんですね。
 保昌に説得されて、その後無用な犯罪はしなくなったとかいうオチではないところが妙に現実的ですよね。その後も懲りずに罪を犯し続けたのか、それまでにしていた罪を問われたのか、はこのお話からはわからないですけど。
 そもそもが盗賊というキャラですから、そういう人がのうのうと世間を大手を振って生き延びることは出来ないのだ、という戒めも含んだ話なんでしょうか。
 
 「鬼に神とられたる」の「鬼に神」は「鬼神」としている文もあるそうで、それだと鬼神に捕われたようになったということなので、鬼神とかいうクリーチャーを想像しなければならないところでした。助かりました。どっちにしても、鬼も神も今回絵にしていませんが。
posted by juppo at 01:39| Comment(0) | 宇治拾遺物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月30日

袴垂、保昌にあふこと@

新学期を迎えた皆さんこんにちは!ゴールデンウィークですね!!
リクエストにお応えします。
〈本文〉 
 昔、袴垂(はかまだれ)とていみじき盗人の大将軍ありけり。十月ばかりにきぬの用ありければ、衣(きぬ)すこしまうけんとて、さるべき所々うかがひありきケルに、夜中ばかりに、人みなしづまりはててのち、月の朧(おぼろ)なるに、きぬあまたきたりけるぬしの、指貫(さしぬき)のそばはさみて、きぬの狩衣(かりぎぬ)めきたるきて、ただひとり笛吹きて、ゆきもやらず、ねりゆけば、「あはれ、これこそ、我にきぬえさせんとて、出でたる人なめれ」と思ひて、走りかかりて衣をはがんと思ふに、あやしく物のおそろしく覚えければ、そひて二、三町ばかりいけども、我に人こそ付きたれと思ひたるけしきもなし。いよいよ笛を吹きていけば、心みんと思ひて、足をたかくして走りよりたるに、笛を吹きながら見かへりたる気しき、取りかかるべくもおぼえざりければ走りのきぬ。かやうにあまたたび、とざまかうざまにするに、露ばかりもさわぎたるけしきなし。「稀有(けう)の人かな」と思ひて、十餘(よ)町ばかりぐして行く。「さりとてあらんやは」と思ひて、刀をぬきて
hakamadare1.jpeg
〈juppo〉久しぶりに宇治拾遺物語です。今回はネットでテキストを探すことなく、手元にあった角川文庫ソフィア『宇治拾遺物語』を参考にしました。


これです。訳は載っていませんが、なんとなくで読めます。今回は漫画にするのでいろいろ調べて訳しましたが。

 袴垂という盗賊は、「袴垂保輔」とされることもあるそうですが、文庫の注釈には「別人」だとあります。保輔はここに登場する保昌の弟だそうです。保昌はまだ名乗られてないですね。でもタイトルにあるので、当然この笛を吹いてる人が保昌ですよね。

 「指貫のそば」を「指貫の股立」と訳してありますが、「股立って何さ」と思いながら訳してました。袴に詳しい人なら現代でも常識な言葉なのかもしれません。袴の腰の、脇のすき間が空いた部分のことなんですね。そこを帯に挟んで裾を上げているということらしいです。なぜそんなことをしているのかは、ナゾです。多分歩きやすくするためでしょう。夜道なので。
 夜道を笛を吹きながら歩いている理由もナゾなんですよね。風流な人はただ帰宅するのにも楽器を奏でながら歩いたんでしょうか。今でいう鼻歌くらいな感じで。

 そうやってゆるゆる歩いているだけなのに、襲おうとしても襲えない、身にまとう物のおそろしさがあるというんですね。その、おいそれと手が出せない雰囲気が漫画に描ききれているとは到底思えないのですが、とてもそう思えないのに手が出せない恐ろしさ、なんてものがあるのだろうなと思ってください。

 とは言え、このままただついて行くだけでは、と意を決した袴垂であります。続きます。


 そんなわけでゴールデンウィークに突入しましたね。最近、平日が人並みに忙しいので、休みになったらあれこれしようと思いつつ、休みになると何にもしたくない症状に陥りそうです。夕方の「カーネーション」の再放送を見ているうちに、沸々とミシン踏みたい気持ちにもなってくるのですけど。
posted by juppo at 01:11| Comment(0) | 宇治拾遺物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月30日

ねこの子のこねこ

宇治拾遺物語です。
〈本文〉
 今は昔、小野篁(おののたかむら)といふ人おはしけり。嵯峨(さが)の帝(みかど)の御時(おほんとき)に、内裏(だいり)に札を立てたりけるに、「無悪善」と書きたりけり。帝、篁に、
「読め。」と仰(おほ)せられたりければ、
「読みは読み候ひなん。されどおそれにて候へば、え申し候はじ。」と奏しければ、
「ただ申せ。」とたびたび仰せられければ、
「さがなくてよからんと申して候ふぞ。されば君を呪ひまいらせて候ふなり。」と申しければ、
「おのれはなちては、たれか書かん。」と仰せられければ、
「さればこそ、申し候はじとは申して候ひつれ。」と申すに、帝、
「さて何も書きたらんものは、読みてんや。」と仰せられければ、
「何にても読み候ひなん。」と申しければ、片仮名の子(ね)文字を、十二書かせてたまひて、
「読め。」と仰せられければ、
「ねこの子のこねこ、ししの子のこじし。」と読みたりければ、帝ほほえませたまひて、ことなくてやみにけり。


nekonoko.jpg〈juppo〉「仰せられければ」とタイプする度に、左手の小指と薬指がつりそうになります。古文ではよく見ますが、〜と言ったので〜と言うと〜と言うので〜と言うと・・・と、ひたすら一文が続いています。

 「子ってカタカナじゃないじゃん!」と思われたあなた、そうなんです。皆さんご存じのように、ひらがな・カタカナは漢字をもとに作られた文字で、片仮名は漢文の送り仮名などに使うために作られました。今私たちが使っている五十音のひらがな・カタカナは、明治時代に整理されたものなのですが、その中に「子」から出来た文字は入っていません。整理されるまでには、他にもいろいろな漢字が仮名として使われていて、「子」もそのひとつなんです。これを「変体仮名」といいます。変態ではありません。

 「子」は「こ・ね・し」と読むので、十二文字で「猫の子の子猫、獅子の子の子獅子」と読めるという、ナゾナゾです。
 ちょっと待て、それって十二文字じゃないじゃん!と思われたあなた、計算が早いですね。十二文字に「の」は含まれていないんです。小野篁を「おののたかむら」と読むように、「の」は読む時に入ってくる音なんですね。

 その小野篁と言う人は、平安時代の漢学者で歌人で書家だった人だそうです。何でも良く分かってしまうと、あらぬ疑いをかけられてしまう、というお話でした。


 あと1日で「子年」がやって来ます。このブログの更新も、今年はこれで最後です。
 始めてからまだ1年経っていませんが、とりあえず今日まで続けてこられて、ほっとしています。
 立ち寄ってくれた皆さん、ブックマークしてくださった方、ありがとうございました。来年も少しでも皆さんのお役にたてるよう、頑張って続けます。

 来るべき子年が、皆さんにとって素晴らしい年でありますように。
 それでは、良いお年を。
posted by juppo at 23:03| Comment(6) | TrackBack(4) | 宇治拾遺物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

絵仏師(えぶつし)良秀

宇治拾遺物語、巻第三の六です。
〈本文〉
 これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。家の隣より火出できて、風おしおほひて責めければ、逃げ出でて大路(おほぢ)へ出でにけり。人のかかする仏もおはしけり。また衣(きぬ)着ぬ妻子(めこ)なども、さながら内にありけり。それも知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。
 見れば、すでに我が家に移りて、煙(けぶり)・炎くゆりけるまで、おほかた向かひのつらに立ちて眺めければ、「あさましきこと」とて、人ども来とぶらひけれど、騒がず。「いかに」と人言ひければ、向かひに立ちて、家の焼くるを見て、うちうなづきて、時々笑ひけり。「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろはわろくかきけるものかな」と言ふ時に、とぶらひに来たる者ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。あさましきことかな。物のつき給へるか」と言ひければ、「なんで物のつくべきぞ。年ごろ不動尊の火炎をあしくかきけるなり。今見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。これこそせうとくよ。この道をたてて世にあらんには、仏だによくかき奉(たてまつ)らば、百千(ももち)の家も出できなん。わたうたちこそ、させる能もおはせねば、物をも惜しみ給へ」と言ひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。
 その後にや、良秀がよぢり不動とて、今に人々めで合へり。

ebutsushi.jpg
〈juppo〉ただ家が燃えてるだけの場面なので、ムリヤリ1ページに納めたら字だらけになってしまいました。見ずらいですよね。すみません。
 
 天才というのは技巧を開眼するためには財産どころか家族も惜しまないという、いささか極端な話ですが、いつの時代も天才というのはちょっと変わった人のことだったりしますよね。
 
 私もこうして絵を描くので、手本となる資料は必需品です。動物とか魚の写真集も手元にありますが、職場が塾なので、結構教科書を見て描いていたりします。ホントに最近の教科書って絵心があるんですよ。カラーで写真も満載。
 手元にないものは、以前は買ってしまったり図書館で借りたりしましたが、最近はもっぱらネットで検索!ですね。キーワードを入力するだけでたいていの画像は捜し出せるのですから、便利な世の中になったものです。
 
 良秀君もこの時代に生きていたら、家族を犠牲にすることはなかったのに。いや、本当の芸術、本当の画というものはいつでも、何かを犠牲にしなければ残せないものなのかも知れませんが。犠牲にしないまでも、それほどの覚悟がなければ。
posted by juppo at 22:47| Comment(14) | TrackBack(0) | 宇治拾遺物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

児(ちご)のそら寝

宇治拾遺物語です。
〈本文〉
 これも今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、宵(よひ)のつれづれに、「いざ、かいもちひせむ」と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。さりとて、しいださむを待ちて寝ざらむもわろかりなむと思ひて、片方(かたかた)に寄りて、寝たるよしにて、いでくるを待ちけるに、既にしいだしたるさまにて、ひしめき合ひたり。
 この児、さだめておどろかさむずらむと、待ちいたるに、僧の、「もの申し候(さぶら)はむ。おどろかせ給へ」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、「や、な起こし奉(たてまつ)りそ。幼き人は、寝入り給ひにけり」と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、すべなくて、無期(むご)の後に、「えい」といらへたりければ、僧たち笑ふこと限りなし。

chigonosorane.jpg
〈juppo〉ご無沙汰してしまいました。今回は古文の教科書の一番最初に載っていることも多いのではないかと思われる、これまた基本中の基本的な作品です。それなのに、なぜこれをさっさと描かなかったのかというと、ただ一言「面白くない」からです。ぼたもちを食べたいのに、食べたい気持ちを悟られるのが恥ずかしくていろいろ苦悩した挙げ句、結局タイミングをはずして返事せざるを得なくなった児の奮闘ぶりが面白いわけですが、リアクション芸が当たり前の現代に、こうしたニュアンスで笑う話は微妙すぎて、どこで笑えばいいのか、正直わからない人が多いと思います。「つまり、このオチのどこが面白いのかというと・・」と教壇で説明している全国の古文の先生方には、同情を禁じ得ないのであります。「鎌倉時代にはこんなネタでどっかんどっかん来てたんだな」なんてことだけでもご理解いただければ、多少古文に近付いたということで、ご了承下さい。
 あ、ところで「そら寝」とは寝たふりのことで、「そら」は「空」なのですが「何もないのにそんな気がする・それらしく振舞う」という意味があるんです。要するに、「空耳〜」の「空」です。
posted by juppo at 18:19| Comment(64) | TrackBack(0) | 宇治拾遺物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月22日

いなかの児(ちご)桜の散るを見て泣くこと

宇治拾遺物語です。
〈本文〉
 これも今は昔、いなかの児の比叡の山へ登りたりけるが、桜のめでたく咲きたりけるに、風のはげしく吹きけるを見て、この児のさめざめと泣きけるを見て、僧のやはら寄りて、「などかうは泣かせたまふぞ。この花の散るを惜しう覚えさせたまふか。桜ははかなきものにて、かく程なくうつろひさぶらふなり。されども、さのみぞさぶらふ。」と慰めければ、「桜の散らんは、あながちにいかがせん、苦しからず。わが父(てて)の作りたる麦の花の散りて、実のいらざらん、思ふがわびしき。」と言ひて、さくり上げてよよと泣きければ、うたてしやな。

inakanochigo.jpg
〈juppo〉桜の季節ですし、新学期も近いので易しい作品にしました。子供なのに風流な、と思って聞いてみたら予想外に現実的なことを言われてしまった、という話です。
「今は昔!」って定番のフレーズですよね。『今昔物語』(平安時代)でもおなじみです。『宇治拾遺物語』(鎌倉時代)ともども、伝承されていた説話を収めたもので、両者には重複している話もあるんですよ。『宇治拾遺』は時代も下ってきて平易な文で読み易いので、興味のある方は他の話も読んでみて下さい。読んでみると、およそ人の口を介して語り継がれ残っていく話というのは、「怖い話」「オチのある話」「下ネタ」に大別されるな、ということが分かります。あとはサイコロを振って「何が出るかな♪何が出るかな♪」と、夜な夜な村の寄り合いなんかでやってたんだろう、と想像してみて下さい。
そういう訳で、今回のお話は略して「オチばな〜」でした。
posted by juppo at 23:36| Comment(6) | TrackBack(0) | 宇治拾遺物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。