2021年10月24日

能は歌詠みA

@を上げて1週間ぐらいで続きを更新しようと思っていたのですが、1週間は思いの外速く過ぎてしまい今日になりました。続きです。
〈本文〉
「このはたをりをばきくや。一首つかうまつれ」とおほせられければ、「あをやぎの」と、はじめの句を申出(まうしいだ)したるを、さぶらひける女房達、おりにあはずと思(おもひ)たりげにて、わらひ出だしたりければ、「物をききはてずしてわらふやうやある」と仰(おほせ)られて、「とくつかふまつれ」とありければ、

 青柳のみどりのいとをくりをきて夏へて秋ははたをりぞなく

とよみたりければ、おとゞ感じ給(たまひ)て、萩をりたる御ひたたれを、をしいだしてたまはせけり。寛平歌合に、はつ鴈を、友則、

 春霞かすみていにしかりがねは今ぞなくなる秋霧の上に

とよめる、左方にてありけるに、五文字を詠(よみ)たりける時、右方の人、こゑごゑにわらひけり。さて次の句に、霞ていにしといひけるにこそ音もせずに成(なり)にけれ。おなじ事にや。
utayomi2.jpeg
〈juppo〉急に寒くなりました。寒いと、グズグズしますよね。何かと。

 さて前回、唐突に大臣から特技の歌詠みを指摘された侍でした。自ら「得意です!」と言っただけあって、一瞬硬直したものの、与えられたお題「はたをり(きりぎりす)」で見事に詠んでみせた後編です。
 女房たちが笑ったのは、きりぎりすといえば秋なのに、「青柳」は初夏のもので季節が違うよ〜ということなんですけど、その青柳を取っておいて、秋にきりぎりすが機織りしてるよという歌だったんですね。「最後まで聞かんかい!」と女房たちを一喝した大臣、つくづく出来たお人ですね。こういう人が上司であったら仕事も楽しかろうというものですね。
しかも詠まれた歌にかなり心を打たれたようで、すかさず贈り物まで賜ってくださる。太っ腹な上司でもあります。ここが肝心です。

 後半の3コマは、今回のさすがな歌詠みの話はそういえば、かつての歌の名人にも同じようなエピソードがあるよ、という挿話です。別にこの部分がなくても「能は歌詠み」な話は成立すると思うんですけど、こういう他の話に例えるのって、古文の世界ではよくありますね。
 「寛平の歌合」というのは、宇多天皇の時に行われた歌合わせの会のことで、左右に分かれて歌を読みあったんだそうです。友則は紀友則のことかな、と思いましたが、歌は「詠み人知らず」の作品のようです。

 「青柳の」も「春霞」も、その場面だけでなく、次の季節から振り返って詠んだ時の流れも盛り込んだ歌になっているんですね。人が何かを披露しているときは、最後までじっくり見てから批評しようね、というお話ですよね。

 
posted by juppo at 19:35| Comment(0) | 古今著聞集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月14日

能は歌詠み@

秋らしくなってまいりました。リクエストにお応えします。いただいてからかなり放置してしまったリクエストです。申し訳ありません。古今著聞集です。
〈本文〉
 花園の左大臣の家に、はじめてまいりたりける侍の、名簿(みやうぶ)のはしがきに、能は歌よみと畫(かき)たりけり。おとゞ、秋のはじめに南殿に出て、はたをりのなくを愛しておはしましけるに、くれければ、「下格子(げかうし)に人まいれ」と仰(おほせ)られけるに、「藏人五位たがひて、人も候はぬ」と申(まうし)て、この侍まいりたるに、「たゞさらば汝おろせ」と仰られければ、まいりたるに、「汝は歌よみな」とありければ、かしこまりて御格子おろしさして候に、
utayomi1.jpeg
〈juppo〉「書く」が旧字だったり、「藏」とか「ゞ」とかもう使わない字が多いです。漫画の方では現代の字にしているので、そちらで読んでください。
 侍が「能は歌詠み」と書いたものを「名刺」と訳してありますが、名刺ではないです。就職の際に雇用主に出す「名ふだ」と解説にはありましたが、履歴書みたいなものでしょうね。履歴書に「長所・短所」を書く時って、悩みますよね。自分では長所だと思っているけれど、どうかなー、とか、長所なんてないなー、と一人で落ち込んでしまったり、とか。
 
 この侍は素直に「歌詠み得意です!」と書いて出しました。そんなはしがきに、しっかり目を留めていた左大臣、さすがです。「えっ、覚えてくださってる!」と急に固まる侍です。続きは後半で、になります。

 「はたをり」は「キリギリス」のことです。「南殿」は「なんでん」と読んで、南向きの御殿です。
 「藏人五位たがひて」というのは、それまで六位だった蔵人が六年の勤務後に五位に昇進して、一旦殿上から下がるそうで、ちょうど人事異動のまっ最中で今いません、ということのようです。
 そんな折にい合わせた侍、ということです。いろいろと難しい言葉はありますが、そういうものがあるんだな、とあまり気にせず読んでいいと思います。

 続きがもう一回。近日中に。
posted by juppo at 09:40| Comment(0) | 古今著聞集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月06日

敦兼の北の方A

続きです。
〈本文〉女房どもも、みな御前のまびきにしたがひて、さしいづる人もなかりければ、せんかたなくて、車よせの妻戸をおしあけて、ひとりながめいたるに、更闌(たけ)、夜しづかにて、月の光風の音、物ごとに身にしみわたりて、人のうらめしさも、とりそへておぼえけるままに、心をすまして、篳篥(ひちりき)をとりいでて、時のねにとりすまして、

 ませのうちなるしら菊も  うつろふみるこそあはれなれ
 我らがかよひてみし人も  かくしつつこそ枯(かれ)にしか

と、くり返しうたひけるを、北の方ききて、こころはやなをりにけり。それよりことになからひめでたくなりにけるとかや。優(いう)なる北の方の心なるべし。

atsukane2kakine.jpg
〈juppo〉めでたく、元鞘におさまった敦兼夫妻であります。終わり良ければすべて良し、ってことですね。

 結末は北の方の心が風流だったとかなんとか、奥さんの懐の深さみたいなところを持ち上げていますが、立派だったのはやはり旦那の敦兼さんの方ですよねぇ。
 何しろ篳篥を吹きながら歌を歌うなんて一芸にも秀でている訳ですし。

 その篳篥(ひちりき)というのは雅楽で奏される縦笛のことです。笛ですから、歌うと同時には吹けないと思います。

 更闌なんて難しい言葉も出てきましたが、闌という漢字には「たけなわ」という意味と読みがあるのですね。夜もたけなわ、ってことで、「夜もふけて」の意味になるんです。


 男の魅力は顔じゃないんだあー!というのがこの章のテーマであるかと思います。

 古今東西、美醜をテーマにした物語は数ありますが、必ずついてくるのは「でも心の美しさにはかなわない」てな、道徳的な結末ですよね。

 顔がイイとか悪いとかなんて、極めて主観的な感想だし、自分が良いと思ったものを、自信を持って好きになったならそれ以上何の問題もないはずですよね。

 自分の容姿についても、そうだと思います。きれいになりたいとか、痩せたいというのは人類の永遠のテーマみたいになっていますが、「今の自分が大好き」キャンペーンが大々的に巻き起こったら美容業界が崩壊するので、無理に煽っているだけの話だと思います。

 皆さんも自信を持って、もっと自分を大好きになってください!


 ところで、実は漫画の中の「垣根」という漢字が間違っていたので、細かいツッコミが入る前にこっそり直しました。
 修正前に発見していた方、お恥ずかしいところをお見せして恐縮です。
 他に恥ずかしいミスを見つけた方は遠慮なさらず、どんどん突っ込んでくださいね〜。
posted by juppo at 23:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 古今著聞集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月31日

敦兼の北の方@

リクエストにお応えします。『古今著聞集』です。
〈本文〉
 刑部卿(ぎょうぶきょう)敦兼(あつかね)は、みめのよににくさげなる人なりけり。その北の方(かた)は、はなやかなる人なりけるが、五節(ごせち)を見侍(はべ)りけるに、とりどりに、はなやかなる人々のあるをみるにつけても、まづわがおとこのわろさ心うくおぼえけり。家に帰りて、すべて物をだにもいはず、目をも見あはせず、うちそばむきてあれば、しばしは、なに事のいできたるぞやと、心もえず思ひいたるに、しだひに厭(いと)ひまさりてかたはらいたきほどなり。さきざきの様に一所にもいず、方をかへて住み侍りけり。ある日刑部卿出仕(しゅっし)して、夜に入りて帰りたりけるに、出居(いでい)に火をだにもともさず、装束(しゃうぞく)はぬぎたれども、たたむ人もなかりけり。

atsukane1.jpg
〈juppo〉カテゴリが増えました。初めての『古今著聞集』です。実は、『古今著聞集』が手元になく、資料を探しあぐねて図書館で『日本古典文学大系』という押し花を作るような本を借りてきました。

 その中の、「刑部卿敦兼の北の方夫の朗詠に感じ契を深うする事」という章を探すのに一日費やし、いつもは参考書の訳文などをもとに描いているんですけど、今回はなんと、古語辞典を引き引き私が全部訳しました!
 
 大きく違ってはいないと思います。細かいところでミスを見つけた方は、どしどしご指摘ください。


 そんなこんなでリクエストをいただいてからかなり時間が経ってしまったことを、いつものようにお詫びします。テストに利用出来なかった方、本当にスミマセンあせあせ(飛び散る汗)

 
 さて、「刑部卿」というのは「刑部省」の役人です。この間、安元の大火で「民部省」というところが焼けましたが、そういう省庁のひとつです。今でいう警察庁みたいなところのようです。

 その刑部卿の敦兼さんという人が相当なブサイクだったと。大きなお世話ですよねぇ。後々の世で、私のような一般人にまでブサイクと呼ばれるとは、敦兼さんも心外ですよね。

 一方奥さんが美人だった、というところに敦兼さんの真の悲劇があるんですね。いや美人でなかったとしても、妻が夫のブサイクに気づいてしまったところに。


 どんなに好きだった人でも、ちょっとでも欠点が目に入ったらその人の箸の上げ下ろしまで許せなくなってしまうのが女です。

 きっかけは何でもない仕草で充分なんですが、敦兼さんは充分すぎるほどにブサイクだった訳で(しつこくてすみません)。


 もう、近くにいるのもイヤッ!なくらいに嫌われてしまった敦兼さんが不憫です。続きを描くのが気の毒なほどです。が、続きは描きます。お待ちください。
posted by juppo at 21:19| Comment(8) | TrackBack(1) | 古今著聞集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。