2024年10月09日

紫式部A

立て続けに参ります。続きです。
〈本文〉
かく思はずと、友だちども思はる。』などこそ見えて侍れ。
 君の御ありさまなどをば、いみじくめでたく思ひ聞こえながら、つゆばかりもかけかけしくならし顔に聞こえ出でぬほどもいみじく、また、皇太后宮の御事を、限りなくめでたく聞ゆるにつけても、愛敬(あいぎやう)づきなつかしく候ひけるほどのことも、君の御ありさまも、なつかしくいみじくおはしましし、など聞こえ表したるも、心に似ぬ体(てい)にてあめる。かつはまた、御心柄なるべし。」
shikibu2.jpeg
〈juppo〉後編は短めです。今回、参考にさせていただいたサイトに、この部分が載っていたのでここまで描きましたが、この後も描いた方が良いですか?
 
 最後の「かつはまた、御心柄なるべし」を別の人物(尼)に言わせてしまいましたが、ここまでひとりの人のセリフですね。誰の発言かはテストに出ないと思うので、ご容赦ください。出たらすみません。
 そしてそのあたりの解釈は、よく分からないまま直訳してしまってます。
道長や彰子のことを、とっても素敵だったように書いてるのが紫式部らしくないんだけど、本人らが本当にそういう人だったからありのままなんじゃないか、という意味かなぁ、くらいの私の解釈で描きました。

 千年後の私たちにも、本当の紫式部像は計り知れないものがありますが、この頃の方たちにとっても、想像を駆り立てられる遠い世界の人だったんですね。200年くらい隔たっているようですからね。

 この後は、また源氏物語ダイジェストに戻る予定です。「紅葉賀」を鋭意まとめ中です。まとめ始めてから3ヶ月くらい経ってますけど。

posted by juppo at 22:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 無名草子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月08日

紫式部@

大変長らくご無沙汰いたしました。源氏物語ダイジェストの続きがなかなかお届けできないまま、今回はリクエストにお応えしております。『無名草子』です。
〈本文〉
 「繰り言のやうには侍(はべ)れど、尽きもせず、うらやましく、めでたく侍るは大斎院より上東門院へ、『つれづれ慰みぬべき物語や候(さぶら)ふ。』と尋ね参らせさせ給(たま)へりけるに、紫式部を召して、『何をか参らすべき。』と仰せられければ、『めづらしきものは、何か侍るべき。新しく作りて参らせ給へかし。』と申しければ、『作れ。』と仰せられけるを承りて、源氏を作りたるとこそ、いみじくめでたく侍れ。」
と言ふ人侍れば、また、
 「いまだ宮仕へもせで、里に侍りける折、かかるもの作り出(い)でたりけるによりて、召し出でられて、それゆゑ紫式部といふ名は付けたり、とも申すは、いづれかまことにて侍らむ。その人の日記(にき)といふもの侍りしにも、『参りける初めばかり、恥づかしうも、心にくくも、また添ひ苦しうもあらむずらむと、おのおの思へりけるほどに、いと思はずにほけづき、かたほにて、一文字(いちもんじ)をだに引かぬさまなりければ、
shikibu1.jpeg
〈juppo〉暑すぎる夏もようよう終わりになりそうですね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。思い返すと今年の夏も、熱中症と日々戦っていただけで過ぎてしまった気がします。地球沸騰化の夏を生き延びただけで良しとするか〜という心境です。
 
 さて今回は久しぶりに「無名草子」から『紫式部』です。「無名草子」は以前、だいぶ以前、「源氏物語」の部分を描いたぶりになりますが、ここはその前にくる文章でしょうか。
 「無名草子」は女たちが古典の作品や作家を批評し合っている会話文で出来ていますよね。その会話が、誰の発言なのかよく分からないまま進んでいくのですが別に誰であろうと、内容に差し障りはない作りになってると思います。ただ、セリフの中に式部の日記の文が差し込まれていたり、ざっと読むと分かりにくい構造ではあります。
 
 大河ドラマのおかげで「源氏物語」成立の詳細にも注目されていますが、ここでは、彰子からのリクエストで書き始めた説と、出仕以前にもう書いていたので宮中に取り立てられた説を並べて、議論しているようです。その諸説あります問題に答えは出ないけど、とりあえず素晴らしいわね!と盛り上がっている女たちです。

 1コマ目「大斎院」は村上天皇の皇女の選子さん、「上東門院」は大河ドラマでもおなじみの、彰子さんです。
 
 もう1回続きます。近日中に。
posted by juppo at 02:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 無名草子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月25日

源氏物語

続けてまいります。今回も『無名草子』から。リクエストにお応えしています。
<本文>
「さても、この『源氏』作り出でたることこそ、思へど思へど、この世ならずめづらかにおぼほゆれ。まことに、仏に申し請ひたりける験(しるし)にやとこそおぼゆれ。それより後の物語は、思へばいとやすかりぬべきものなり。かれを才覚にて作らむに、『源氏』にまさりたらむことを作りだす人もありなむ。わづかに『宇津保』『竹取』『住吉』などばかりを物語とて見けむ心地に、さばかりに作り出でけむ、凡夫のしわざともおぼえぬことなり。」
など言へば、また、ありつる若き声にて、
「いまだ見はべらぬこそ口推しけれ。かれを語らせたまへかし。聞きはべらむ」
と言へば、
「さばかり多かるものを、そらにはいかが語りきこえむ。本を見てこそ言ひ聞かせたてまつらめ」
と言へば、
「ただまづ今宵(こよひ)おほせられよ」
とて、ゆかしげに思ひたれば、
「げに、かやうの宵、つれづれ慰めぬべきわざなり」
など、口々言ひて、
genjitsukuri.jpg
紫式部は『源氏物語』を書くにあたって、石山寺の観音に祈願したとかいう話があるらしいです。それが「仏に申し請ひ」た霊験があったからこその大作なのだ、という説明になっています。
『源氏』以前・以降の物語を見ても、こんなものをどうやって作り出したのだろうとやたら感心していますが、やっぱり誰が読んでもそう思うほど『源氏物語』って、超・大作ですよね。

途中で突然発言する「若き声」の女性は、この章の前にも登場しているらしいのです。
『無名草子』はこうして女房たちが語り合っている形をとって書かれているので、「この発言は誰?」なのかがよく分からないんですけど、この若い人だけはキャラが立っていますね。
そして次々に有名な人や書物についての話が続くので、「また、人」で始まり「と言へば、」で終わって次の章に行くというふうに進んでいきます。もともとはっきり章で分けていたのではないからなんですが、このように漫画にして1ページずつ区切ることになると、ちょっと中途半端な終わり方になってしまいます。

中途半端ですが、この章は続きません。
3日連続で更新できて自分では大満足ですが、またしばらく明日からはお休みします。

三月になって塾の後片付けも終わったら時間も出来ると思います。そうなったら、今まで頂いたまま放っておいたリクエストに少しずつお応えして行こうと思っています。その前に、確定申告に行ってきます!

posted by juppo at 02:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 無名草子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

清少納言A

続きです。続けます。
<本文>
さばかりをかしくも、あはれにも、いみじくも、めでたくもあることども、残らず書き記したる中に、宮の、めでたく、盛りに、時めかせたまひしことばかりを、身の毛も立つばかり書き出でて、関白殿失せさせたまひ、内大臣(うちのおとど)流されたまひなどせしほどの衰(おとろ)へをば、かけても言ひ出でぬほどのいみじき心ばせなりけむ人の、はかばかしきよすがなどもなかりけるにや、乳母(めのと)の子なりける者に具(ぐ)して、遥かなる田舎にまかりて住みけるに、襖(あを)などいふもの干しに、外(と)に出づとて、『昔の直衣姿(なほしすがた)こそ忘られね』と独りごちけるを、見はべりければ、あやしの衣(きぬ)着て、つづりといふもの帽子にしてはべりけるこそ、いとあはれなれ。まことに、いかに昔恋しかりけむ」
など言へば、
nagon2.jpg
清少納言といえば『枕草子』ですよね。それが素晴らしいことは言うまでもないので、そこはさらっと触れるだけで、というより後の落ちぶれた生活をことさら強調するために触れているという感じの後半です。

襖は庶民の着る着物で、直衣は貴族の着る衣服のことです。宮廷暮らしを経験した人が後に田舎に引っ込んだりするのは、やっぱり同情の対象になってしまうんでしょうか。派手でごてごてした生活が若い頃は楽しくても、年をとったら田舎でのんびりしたいなぁ、と思う人もいるのではないかと思うんですけど。私は宮廷暮らしなんかしたことないから分からないですけど。

『清少納言』の章は今回で終わりです。次回はもう一つ『無名草子』からのリクエストにお応えします。
次回予告なんてしてしまうのもこのブログでは画期的なことですね。
今回はそこまでの3枚を同時進行で描きましたので、余裕で連続更新します。それが終わったら、確定申告に行かなければ。

posted by juppo at 01:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 無名草子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月23日

清少納言@

二月はどうなることかと思っていましたが、更新しますよ〜。忘れた頃のリクエスト、『無名草子』です。
<本文>
また、人、
「すべて、余(あま)りになりぬる人の、そのままにてはべるためし、ありがたきわざにこそあめれ。
 桧垣(ひがき)の子、清少納言は、一条院の位の御時、中関白(なかのくわんぱく)世を治(し)らせたまひけるはじめ、皇太后宮(くわうたいごうぐう)の時めかせたまふ盛りにさぶらひたまひて、人より優なる者とおぼしめされたりけるほどのことどもは、『枕草子』といふものに、みづから書きあらはしてはべれば、こまかに申すに及ばず。
 歌詠みの方(かた)こそ、元輔(もとすけ)が娘にて、さばかりなりけるほどよりは、すぐれざりけるとかやとおぼゆる。『後拾遺(ごしふゐ)』などにも、むげに少なう入(い)りてはべるめり。みづからも思ひ知りて、申し請ひて、さやうのことには交じりはべらざりけるにや。さらでは、いといみじかりけるものにこそあめれ。
 その『枕草子』こそ、心のほど見えて、いとをかしうはべれ。
nagon1.jpg

いよいよ今月いっぱいで塾で借りていた部屋を引き払います。閉鎖を決めてから少しずつ荷物を片付けてはいましたが、やはり今月に入ってからが大詰めで、来る日も来る日も本を運び出していたら腰を痛めてしまい、一週間何も出来ない期間を経て、やっと何とかなりそうな手応えを感じているあと一週間です。
腰痛は寒さのせいもあったようで、話してみると周りにも痛みを抱えている人は結構いました。二月は腰痛月間でもあるんですね。
そんなドタバタ生活でブログはすっかり放置でしたが、実は腰が痛くて何も出来ない日々に着々とこの作品に取り掛かっていました。続けて更新します。3回くらい。

『無名草子』は以前「小野小町」をご紹介しました。ドクロの話でしたね〜。
今回のお話は、あのドクロの話の次に語られているエピソードなんです。冒頭で「余りになりぬる人のそのままにて」と言っているのはその「小野小町」からの、栄枯盛衰ネタつながりのフリなんですね。

「桧垣」は清少納言のお母さんらしいという遊女の名前です。由緒正しい家柄ではなかったようだとか、お父さんの清原元輔が歌人だったにしては歌の才能はなかったんじゃないかとか、なかなか辛口の人物評になっていますね。

続きは結構すぐに!

posted by juppo at 03:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 無名草子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月27日

小野小町A

そういう訳で、続きです。
〈本文〉
「それにつけても、憂(う)き世の定めなき思ひ知られて、あはれにこそはべれ。屍(かばね)になりて後(のち)まで、

 秋風の吹くたびごとにあな目あな目小野とは言はじ薄(すすき)生(お)ひけり

など詠みてはべるぞかし。広き野の中に薄の生ひてはべりける、かく聞こえたるなりけり。いとあはれにて、その薄を引き捨てはべりける夜の夢に、かの頭(かしら)をば、『小野小町と申す者の頭なり。薄の、風に吹かるるたびごとに、目の痛くはべるに、引き捨てたまひたるなむ、いとうれしき。この代はりには、歌をいみじく詠ませたてまつらむ』と見えてはべりけるとかや。かの夢に見たる人は、道信(みちのぶ)中将と人の申しはべるはまことにや。誰かは、さることあるな。色をも香をも心に染(し)むとならば、かやうにこそあらまほしけれ」

komachi2.jpg
〈juppo〉小町さんのその後です。
「老いの果て」と言ってたので、てっきり悲惨な晩年が語られるのかと思ったら意外にも死後の話でした。

 死体になった後でまで歌を詠んでいるのも怖いですが、その内容がまた恐怖です。ドクロの目から薄が生えて、風が吹くと痛いとか・・・想像するだけでぞくぞくしますね。

 相当おどろおどろしい内容なのですが、私が描くとこれっぽっちも怖くなくなってしまうのは何故でしょう。
 まぁ、一種の才能かな、と思うことにします。

 余談ですが、私は恐がりではありません。『リング』でも『REC』でも夜中に一人で観られます。

 薄を抜いてくれた道信中将という人は、これまた歌人であったそうなので、小町さんの呪い、いや、ご利益で本当に歌が上手く詠めるようになったのかも知れません。でも、23歳で亡くなってるらしいので、何かやはり魅入られてしまったということなのかも知れません。そんな後日談まで怖いです。


 ひとつだけ、描いた後で「あ、しまった」と思った箇所があります。
 亡くなった人の着物まで、いつもの癖で右前合わせで描いてしまったんです。
 直そうかな、と思ったのですが、亡くなった人には左前に着せるとして、「幽霊はどうなんだろう」というのが定かでなかったのでそのままにしました。

 そのへんの霊界事情にお詳しい方はご一報ください。
posted by juppo at 17:01| Comment(8) | TrackBack(0) | 無名草子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月26日

小野小町@

リクエストにお応えして。カテゴリも追加です。
〈本文〉
「女御、后(きさき)は、心にくく、いみじきためしに書き伝へられさせたまふばかりのは、いとありがたし。まして末々はことわりなりかし。
 色を好み、歌を詠む者、昔より多からめど、小野小町(をののこまち)こそ、みめ、容貌(かたち)も、もてなし、心遣ひよりはじめ、何事も、いみじかりけむとおぼゆれ。

 色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける

 侘(わ)びぬれば身をうき草の根を絶えて誘ふ水あらば往(い)なむとぞ思ふ

 思ひつつ寝(ぬ)ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを

と詠みたるも、女の歌はかやうにこそとおぼえて、そぞろに涙ぐましくこそ」
と言へば、また、
「老いの果てこそ、いとうたてけれ。さしもなき人も、いとさまであることやははべる」
と言ふ人あれば、

komachi1.jpg
〈juppo〉私としては珍しく、緊急のリクエストにお応えしています。初めての『無名草子』です。「むみょうぞうし」と読みます。

 『無名草子』というのは文学評論の本なんですね。年老いた尼が、若い女性達と昔の物語や歌人などのことを語り合った、という形式で書かれているのだそうです。

 今回描いたのはその中で、歌人の小野小町について語られている部分です。
 
 小町さんは九世紀半ばに活躍した歌人です。あまり詳しい記録は残ってないようですが、晩年落ちぶれたとか何とかで、後にいろいろなエピソードが語られたらしいです。ここでもそういう悲しい話が語られることになります。長くなるのでその後半は明日、UPします。必ず。

 この前半では小町さんが詠んだ歌が三首紹介されています。『古今集』に収められたものなんですね。口語に訳したら俵万智みたいになってしまいましたけど。


 「いとうたて」な小町さんの老いの果てとは!?

 明日の更新をお楽しみに。ちょっとホラーです。

posted by juppo at 14:56| Comment(4) | TrackBack(0) | 無名草子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。